ワンオペバイト真っ最中
こんにちは。ワンオペバイト真っ最中の、あかねこ(@akaneko222222)です
ちょっと最近忙しくて…本業の仕事が物凄く忙しくてブログ更新をサボってました。
というのもスタッフが1人辞めてしまって、最低限の人数しかいないのにさらに少ない人数で回しているので1人あたりの負担がとんでもなく多いことになっていて。
一時期、牛丼チェーン店が1人のスタッフで調理も接客も全部ワンオペ作業しているという話もありましたが、まさにあんな感じです。
私は飲食店で働いているわけでないのですが、アホみたいに仕事量が多すぎて…辛い…ただのバイトなのでバックレたい…
ワンオペ育児している主婦の人も多いですよね。
じゃあ辞めろよと言いたいところですが、辞めて他の仕事が見つかるとは到底思えません。
だいたい発達障害者が働ける場所って
物凄く少ないからね!
若い人ならともかく、
アラフォーの発達障害オバちゃんなんて
どこも雇ってくれないからね!!
意地でも今の仕事場に居座り続けるからね!!!
絵画ソフトを変えてみた
ところで、なんとなくイラストを描く絵画ソフトを変えてみました。
いつもは「メディバンペイント」を使用しているのですが知り合いの人が「アイビスペイント良いよ」と勧めてくれたので、使ってみました。
で、今回アイビスペイントで描いてみたのですが、いかんせん慣れないソフトを使うと、いつも以上に下手な仕上がりになりました(;´・ω・)
パソコンにPhotoshop入っているし使えるのですが、イラストはタブレットで描く派なのでクリップスタジオとかに比べると機能はだいぶ少ないのですが、しばらくはメディパン使い続けます(´・ω・`)
別にプロのイラストレーターじゃないしね…素人が趣味で描いてるだけだしね…
田舎あるある
ところで、四コマでも書いたのですが、中学生の頃は自転車通学をしていました。
前回、自転車通学していた頃の話を書いて思い出したのですが、とにかく田舎に住んでました(今も田舎住まいですが)
田舎住まいの人って、必ず1回は田んぼに落ちた事ないですか?
私は当然、数えきれないくらい田んぼに落ちてました。
子供の頃から落ちまくり。自転車通学になってからは落ちる回数が増えた。
というのもたぶん、バランス感覚が悪いからだと思います
(協調性運動障害は診断された事はないですが、物凄い運動音痴なのであると思う)
でも歩いて通学するには遠かったので、仕方なく自転車使ってました
(車で送迎なんてセレブな事してもらえなかった。そもそも我が家は貧乏なので車すらなかった)
視覚過敏あるある
そんな自転車中学生、帰りが遅くなることも結構ありました。
何でか知らんけど当時テニス部に入っていて
(運動苦手だと言っているのに。当時は自分が発達障害あるなんて知らなかったので)
部活の帰りだと夜はすっかり暗くなっている。
夜道を自転車で帰るんですが、そこはやっぱり田舎。
街灯が少ない!!
都会みたいにマンションがいっぱいあって明かりがついているわけでもないし、コンビニとかの店もないし、あるのは田んぼと住宅街。
前がほとんど見えない真っ暗な道を自転車で帰るのは本当に嫌でした。
そんな中、パァーっと明るい光が!
車のヘッドライト!!!
前が見えない!!!!!!!!!!!!!
ハイビームだと目がくらんで前が見えないという人は多いのですが、私はロービームでも目がくらんで前が見えなくなるくらい視覚過敏持ちです。
(常にハイビームの光が四方八方から当たっていると思ってもらえたら、どれだけまぶしいかわかるかと)
車のヘッドライトって、対向車がまぶしくないように真っすぐじゃなくて斜め左に向いているんですが、車から向かって斜め左→対向自転車に直撃!!
車に乗っている人が歩行者や自転車を見つけやすくするために斜めに向いているのですが、これがほんっとーーーーーーーーーーーーーーーーーに眩しくて!!!
たまにハイビームにしたまま通り過ぎる車もいます。
田舎道なのでハイビームにしたままのほうが良いかもしれませんが、まぶしいんじゃゴルァァアァァアアアアア
目がくらむ→前が見えない→田んぼに落ちる
今まで何回、田んぼに落ちた事か。
昼間なら誰か気付いてくれることもありますが、夜だと一人で物凄くみじめです。
冬だと最悪です。寒いし冷たいし…
田んぼに落ちるだけじゃなく、電信柱にぶつかることも多いです。
おかげさまで自転車の前かごはいつもグニャグニャに凹んでました。
何回直してもすぐまた凹むので(どっかでぶつかるか、こける)もう諦めて途中から直すのやめました。
前かごにカバンが入らないので、肩にかけて自転車乗ってました(もはや前カゴの意味がない)
大人になってからは自転車→自動車へ
大人になってからは自転車に乗る事がなくなりました。
本当は乗りたいですが、なんせバランス感覚悪くてフラフラしているし、夜はとにかくまぶしくて前が見えないし、最近は自転車乗っている時のイヤフォンが違反で禁止事項になりましたよね
(昭和生まれの私が中学生の頃はまだ自転車乗っている時のイヤフォンは禁止されていませんでした)
視覚過敏でもあり聴覚過敏の私は常にイヤフォンで雑音を防いでいるので、イヤフォンがつけられなくなるのは致命的です。
デジタル耳栓でも見た目にはイヤフォンなのでNGでしょう(´・ω・`)
なのでカーナビで音楽を聴ける、まぶしさがマシという意味で自動車を使うことが多いです。
運動音痴だから運転なんて出来ない!発達障害だから運転なんて出来ない!という人も多いですが、個人的には自転車より自動車のほうがマシです。
こればっかりは運転してみないとわかりませんが。
子供が聴覚過敏持ち&視覚過敏持ちの親であれば、出来れば子供は車に乗せてあげてほしいです。
うちは貧乏で車なかったため、仕方なく自転車乗ってましたが何回も田んぼに落ちまくったし何回も電柱に衝突してました。
人に衝突しなかったのは運が良かったと思います、事故にあっててもおかしくないです。
車が無理だったら、自転車より徒歩にしたほうがまだ安全だと思います。
あ、もし自分が都会に住んでたら絶対車の運転はしないです。
駅も遠い、バスもほとんど通っていないような場所に住んでいるから仕方なく運転しているだけなので、好き好んで自動車の運転をやっているわけではないです(´・ω・`)
感覚過敏の学生は通学時も苦労をしている
まぶしくて目がくらむほどの強い光。耳が痛くなるほどの雑音。
これはたぶん当事者じゃないとなかなかわかってもらえないと思いますが(´・ω・`)
感覚過敏持ちの人は通学1つにとっても物凄く大変なんですよ。人一倍しんどい思いをしてようやく学校や家にたどり着いてます。
学校の中や家の中でのことはよくクローズアップされるけど、通学途中の事ってあんまり話題にならないので今回書いてみました。
ちなみに中学生の頃のヘルメットは姉のおさがりでした(どこまで貧乏やねん)
姉はほとんど転倒することなく、綺麗に使ってたからまぁいいんですが
私は転倒しまくったので見るも無残な傷だらけなボロボロヘルメットになりました。
まだ成長途中の小中学生は、ダサいけど必ずヘルメットかぶりましょうね(;・∀・)
こういうカッコいいヘルメットならいいのになぁ。
学校指定のヘルメットって工場現場で使うような形ですよね…