子供の頃のエピソード
こんにちは。
子供の頃の記憶はあんまりないのですが、頑張って思い出している、あかねこ(@akaneko222222)です
アスペルガーの診断を受ける時に「母子手帳」「3歳児検診時などの資料」「幼稚園や保育園の時の連絡帳」など
子供の頃の資料を持ってきてくださいと言われます。
幼少期の事は、親のほうがよく知っていると思いますが、私は親がすでに亡くなっているため確認が出来ません。
そのため、うっすら残る記憶と、子供の頃の資料をもとにいくつかエピソードを更新します。
どんな子供だった?
・病気はほとんどしない健康体
・言葉が出るのは遅め。成長スピードは全体的に遅かったらしい
・おともだちと遊ぶのが苦手で、一人でお絵かきをするのが好き
・超絶人見知り
・触られるのが大嫌い(母親と姉だけ大丈夫。他の人は嫌。父、ごめん…)
・外出してもすぐ家に帰りたがる。人が多い場所では癇癪をおこす
・3歳年上の姉の後ろに常にくっついていた
あくまで「普通の子供」
親が生きていたころに「私って小さい頃、育てにくい子供じゃなかった?」と聞いたことがあるのですが
「確かに個性的な子やったけど、普通の子やと思って、普通の子育てをした」と言っていました。
きっと今の世代の親なら「この子は発達障害なのでは?」と思うような事がいっぱいあったのですが
昭和の時代には「発達障害」なんて言葉はなかったので「ただの個性的な子供」でした。
シカト事件
うっすら覚えているのが、シカト事件。
おともだちが「挨拶したのに無視された!」って怒ってたんですが
私は無視したわけではなくて、ただ単に自分が呼ばれたのに気付かなかっただけだと思います。
「おはよ~」って言われても、いっぱい人がいるし自分に声かけられているのか、わからない。
これはアスペルガーあるあるやと思うんですが。
「名前を呼ばれないと自分だと気付かない」
大人になってからも、よく無視していると言われることが多いですが
「自分に向かって言われているのかどうかわからない」からです。
別に無視しているわけでもなく、耳が聞こえないわけではないです。
むしろ聴覚過敏なので、地獄耳と言われるくらい耳は良いです。
解決方法
これは簡単で、「名前を呼んであげる」だけで良いです。
その時にちゃんと「名前」で呼んでください。
「おい」とか「あんた」「お前」だと、シカトします。
「あんた」は名前だと認識してません。
「お前聞こえてんのかよ?」とか言われても、絶対返事しません。
たとえ聞こえていても、返事しません。
自分は「お前」という名前じゃないから
「ちょっと来て」というのも反応しません。
自分が呼ばれているのかわからないから
も~、何で返事してくれないの?ちゃんと聞こえているの?っていう人は、ちゃんと名前を呼んでますか?
発達障害者は聴覚過敏の人が多いので、ちゃんと聞こえてます(´・ω・`)
集中している時は、聞こえない
例外として、集中している時は周りの声がまったく聞こえない時があります。
テレビ番組を真剣に見ている、必死でお絵かきしている。
そういう時は、名前を呼んでも聞こえません。
子供はよく注意散漫でじっとしていない事が多いですが
私はどちらかというと、じっとして動かないタイプでした。
で、集中しているのに突然他人からその集中スイッチを切られると「ギャー!!」
ポンポンと肩を叩かれても「ギャー!!!」(触られるのが凄く苦手です)
時間が決まっているのなら、時間を決めてあげて
もしご飯の時間が決まっているのであれば「〇時からご飯やから、〇時まではテレビ見て良いよ」とあらかじめ言っておくと効果的です。
子供相手やったら、紙に絵や文字で書いてあると、なお良い。
※耳で聞いた言葉は、集中モードに入ると完全に忘れます
私はこんな事がまったくなかったのでいつも「ギャー!!」の繰り返しでした。
今考えたら、姉が怒り狂ったり、癇癪をおこしたことは、ほとんどなかったと思います。
たまに泣いていた事はありましたが、私みたいに「ギャー!」と叫んでいた事は記憶の中では、ない。
「お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい」とか言われてたのかもしれない。
そこでちゃんと我慢出来るのが凄いよね。
私は「我慢しなさい」と言われても、ギャーギャー泣き叫ぶだけやった。
我慢強い姉。言う事を聞かない妹。子供の面倒を見ない父。育児に振り回される母。
デジタル時計が苦手
そこで大事なのが時計ですが、デジタル時計が苦手です。
デジタルのほうが時間がわかりやすいやん、と思われるやろうけど
「デジタルだと30分経過した」とか「あと〇〇分」というのがわかりにくいんです。
デジタル時計を見て「今何時?」と聞かれて時間を答えるのは出来るけど
デジタル時計を見て「今から30分後は何時?」と聞かれたら、計算が出来ません
人によるやろうけど、あかねこはアナログ派です。
これではないんですが、これと似た、和風の懐中時計をつけてます
腕時計がどうも苦手で…懐中時計なら着物にも似合うしね
それに気付いてくれた?母が一部屋に最低1つ(テレビの横は絶対)
アナログ時計を設置してくれました。
おかげで家の中が時計だらけに。
時計にもこだわりが
時計って「チクタク」音が鳴るものが多い。最近はこの音も静かになったかな。
この「チクタク」音すら、聴覚過敏には物凄くうるさく感じるので
「時計がうるさーーーーい!」とよくキレてました。
朝、目覚めが悪くて目覚まし時計を投げて壊すのはよく聞きますが
私は寝る時にチクタク音がうるさくて寝られず、投げ飛ばして壊してました
デジタル時計は針がないので静かなんやけど、デジタルは見にくくてアナログ時計のほうが良いので
とにかく「静かなアナログ時計」を家中に設置しました
これは値段が安くて、チクタク音がしない。
今も静かな時計が各部屋に置いてあります
聞こえてます
とまぁ、よく「無視してる」「シカトしてる」と言われますが、本人から言わせてもらえば
「聞こえてます」
むしろ聞こえすぎるくらい聞こえてます。
ひそひそ話をしていても、聞こえてるよ。地獄耳なんで。
「自分のほうを向いて話しているんやから、自分に向かって話されている」というのが理解出来ません。
なんのために名前があるの?
囚人じゃないんやから、番号とかじゃないよね。
必死で考えて、キラキラネームを名付けるよね。
幼稚園、小学校、中学校までは名札があるよね。
高校、大学はないけど、社会人になったら名札がある会社もあるよね。
名前を呼ぶだけで解決するんやから、名前を呼んでください(´・ω・`)