発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

田舎の短大は発達障害に優しい大学?短大のメリットとデメリットは?

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
短大編
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

みれい
みれい

短大って行った事ないけど

実際どうなの??

あかね
あかね

学校によるんじゃないかな。

私が行っていたのは、かなり田舎だったので

発達障害者にも優しかったよ。

みれい
みれい

大学と短大だったらやっぱ

大学に進学したほうが良いのかな?

あかね
あかね

大学行ける選択肢があるなら

大学を選んだ方が良いと思う。

 

私はあんまり頭良くないから

大学進学できる頭脳がなかった…

 

でも就職も出来なかったから

短大に行ったようなもんです

今回は「短大のメリットとデメリットを考える」話です

 

最終学歴、短大。

こんにちは。最終学歴は無名の短大卒、発達障害者のあかねこ(@akaneko222222)です

 

過去の事をつらつらと語っていますが、時系列はバラバラです。

思いついた時に適当に更新しているので…

一応カテゴリごとにわけてみました。

 

 

今日は短大編。

短大の時は、学生時代の中では一番楽しかったです

(小、中、高が楽しくなさ過ぎたのもありますが)

 

高校中退

→通信高校に転入

→高校卒業

→高卒の後は、どうする?

 

高校時代は1度もアルバイトしたことがなく、

卒業後に就職なんて考えられなかった。

 

でも大学進学出来るほどの頭脳もなく

(大学受験の勉強したら、たぶん合格できたとは思いますが

完全にグレてたので勉強する気がおきなかった)

 

 

仕方ないので、間をとって短大に進学するか…となりました。

 

あと、姉も短大に進学していたというの理由もあります。

姉は短大まで出してあげているから

妹も短大までは出してあげるか…という親の思いがあったかもしれません。

 

ちなみに当時、母親からは

 

母

お見合いでもする?

 

とも言われていました。

昭和の時代ならともかく、平成の女子高生に向かってお見合いする?

なんて言う親…

普通の女の子なら反対するものでしょうが、

あかね
あかね

お見合い・・・しようかな・・・

って私は本気で考えていました。

 

大学行く頭脳もない

就職するスキルもない

ニートになる実家の経済力もない。

 

だったらさっさと誰か嫁にもらってくれ!って感じで考えていた親子です。

 

何故、都会の学校を選ばなかったのか?

大学、学校、都会のマンション、高層ビル

私は生まれも育ちも滋賀県です。

滋賀県、、、田舎です。

 

電車は基本的にJRしか通っていなくて、

バスも少ないので交通がめちゃくちゃ不便。

 

どこに行くにも車。

1家に1台でなく、1人1台レベル。

なのに我が家は1台も車がなかった貧乏です。

 

大学は東京に上京するんだ!と考えている地方民は多いと思います。

実際、大学進学を機に上京する人は多いですよね。

でも、コミュ障アスペルガーがそれまで住み慣れた地元を離れて

大都会の東京とか、大阪とかの大学に行ったとしたら…

 

ついていけるか???

 

絶対、ついていけないだろうな…と思いました。。。

 

大学に行った事はないので実際のところはわかりませんが

たぶんリア充な生徒についていけなくて、悩んでいたと思います。

またお金に困っていないセレブ生徒も多いはずなので

貧乏人は、そんな中に入って生活する自信はありませんでした。

 

そうやって色々とオープンキャンパスの見学に行っている中で、

物凄い田舎の学校がありました。

 

田んぼの中に、学校が建っていた。

別に農業科があるとか何でもないのに。

 

周りにお店は何もなく、あるのは見事に田んぼだけ。

最寄り駅からも遠いし、1時間に2本しか電車が止まらない。

(当然、新快速は止まらない)

 

あかね
あかね

こんな田舎の学校なら、

たぶんイジメられなさそうな気がする

と思ってこの短大を受験することにしました。

 

田舎の短大を選んで正解!

田舎の風景

無事に田舎の短大を合格して、通うことになりました。

わりと学校の周辺から通っている人が多かったので、私が

 

あかね
あかね

〇〇市から通っている

(通学に1時間くらいかかる)

と言ったら「遠いところから来てるね!」

「都会!」と言われた。

こんな田舎民を都会扱いされるとは(゚Д゚;)

 

「うちなんか電車通ってない!最寄り駅まで車で1時間w」

「実家が農業してるから収穫の時期は大変で~」

とか、会話が田舎あるある話。

 

あかね
あかね

あれ、イジメられていない・・・???

 

 

授業の空き時間は、だいたい学校の裏の土手で時間つぶしていました。

車を持っていたらちょっと出かけるということが出来たのですが、

この当時、私は車を持っていなかったので

(どこまでも貧乏でしたので、学費を払うだけで精一杯だった)

一人でぼーっと過ごす事が多かった。

 

でも不思議と、嫌ではなかったです。

 

昔だったらこんなことしてたら

「あの人ひとりでクスクスww」

されたけど、学校の裏はほとんど誰も来ないし、

人通りも少ないので指さされることもなかったです。

 

ある日、同じ授業受けてた子に

 

授業の空き時間、何してたの?

あかね
あかね

学校の裏でぼーっとしてた。

車持ってないからどこも出かけられないから

私、車通学だし、

空き時間が重なる時は、一緒に出掛けよう!

 

と連れ出してくれる人がいました(´;ω;`)

 

とにかくみんな、何かしら声をかけてきてくれました。

自分から声をかけることが出来ないコミュ障には、ありがたかったです。

悪く言えば、おせっかいな人が多いです。

 

たぶん田舎に住むのは近所付き合いが面倒とか

年配者がうるさいとかあるでしょうが

通学程度で、周囲の生徒も10代後半とか20歳とかそこらの人なので

大変なことはなかったです。

 

さすが田舎の短大。

周囲の人はブランド物には興味がなく、旅行とか行くわけでもなく

いっさい自慢をする事がなかったです。

 

うちでいっぱいミカンとれたから、持って帰ってー!

 

と家でとれた農作物を持ってきたり

 

今からしまむら買い物行こう!

 

と通学服はしまむらだったり

(この時まで、しまむらという存在を知らなかったです)

 

当時、雑誌で「読者モデル」が流行していた時期でした。

JAMの3人をはじめとして、いわゆる「セレブ読モ」があちこちの雑誌で人気でした。

(奥田順子さん、春名亜美さん、村上美沙子さんの3人)

 

そういう人たちは全身ブランド物で身を固めて、海外旅行だのオシャレなご飯だので、

キラキラ☆な毎日過ごしていたから

大学生ってそういうイメージがついていたのですが、

田舎の大学生ってこんなもんなんでしょうか。

 

そういったキラキラ女子に、マウンティングされることが物凄く嫌だったので

(実際、マウンティングされても空気読めないので、あんまり気付かないのですが)

都会に行かなくて良かったな…と思いました。

 

田舎の学校のメリットは?

家賃が安い

家、住宅、実家、居住、居場所、ハウス

ほとんどの人が近所から通学していましたが

(私は1時間くらいかかったので、通学は遠いほうでした)

県外の人も何人かいて、そういう人たちは学校の近所で一人暮らししていました。

 

とはいえ学校の最寄り駅は本っ当に何もなかったから

数駅離れた、少し便利な住んでいる人がほとんどだったのですが

「家賃が安い」とは言ってました。

 

ちなみにほとんどの人が車通学だったので、

電車が混むという事は全くありませんでした。

(田舎あるある、駐車場は無駄に広い)

大きい大学だと、電車も駅のホームもめっちゃ混みますからね。

 

自然が多い

田んぼと家の写真

昔ながらの田んぼや川は、綺麗で癒されます。

学校の裏に川が流れていたので、よくそこで授業の空き時間を過ごしていました。

春になると桜も咲いて、場所取りする必要もなく優雅にお花見が出来ました。

 

友達が出来やすい

女子会、女性、女子の集まり、集団、女同士、女友達

コミュ障で人見知りの私でも友達が出来ました。

大きい大学と違って生徒数が少なく

キャンパスも小さいので、顔見知りになる事も早かったです。

 

話しかけてくる内容も

通学途中にサルが出没して遅刻したw

 

とかでした。平和だ。。。

生徒数が少ないと、先生との距離も近いです。

他に行く場所がないから、教授の部屋に入り浸る生徒も多かったです。

 

田舎の短大のデメリットは?

車が必須

電車、乗り物、移動

私以外全員といっていいほど、車通学でした。

学校にロッカーがないから、毎日重たい教科書を持って電車通学していたけど、

みんな車の中に教科書置いてるよー!と言っていて羨ましかった。

 

20歳の頃にせめて免許だけは取得しようと思って

普通自動車の免許だけは取りました。

ちなみに通学の電車は、満員になることはほとんどなかったです。

 

娯楽がない

マイク、カラオケ

カラオケとかゲームセンターとか、何もない。

コンビニすらない。本当に何もない。

小さいスーパーは車で数分のところにあるけど、歩いたら遠い。

 

あるのは田んぼだけ

 

就職先がない

就職活動、就活、リクルートスーツ

田舎なので、就職先が少ない!!

学校に届いている求人も、ペラペラの薄い冊子。

地元の会社とか、親の自営を手伝うとかで

大手企業に就職する人はほとんどいませんでした。

 

そもそも「大手に就職したい!」

という人は、いなかったと思います。

 

そもそも大手企業に就職したい人は、こんな無名の学校に進学しないでしょう。

女性は「主婦になりたい」とか言って、在学中に妊娠して

卒業後に結婚する人も何人かいました。

(その後、離婚してましたが…)

 

さいごに

田舎の学校、山の中の校舎

「発達障害者には田舎の大学がオススメ」出来るとは一概に言えないのですが

個人的には田舎民は、無理して都会に上京する必要はないと思います。

 

名の通った有名な大学に進学したいと考えている人が多いですが

無名の田舎の短大が、発達障害者に優しいっていう事もあったという事が

書きたかったのです。

 

または、海外の学校を検討するのも良いと思います。

海外のほうが発達障害者に対して理解が進んでいる事が多いです。

 

発達障害者だからこそ、今まで検討もしなかったような

ローカルな学校や、海外の学校も検討してみてくださいね。

 

あかね
あかね

正直、私はこの短大に通うまで

学校の存在を全く知らなかったです。

それくらい無名な学校です…。

 

 

error:Content is protected !!