発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

過集中のコントロール対策4個!【発達障害】

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
アスペルガー主婦の家事
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

旦那
旦那

・・・。

(火を止めるの忘れてた…土鍋が…)

あかね
あかね

にんにくむけた~♪

旦那
旦那

めっちゃ部屋が焦げ臭いし

土鍋も焦げてるのに

何故、火を止めてくれなかった…?

あかね
あかね

え??

何か言った?

今回は「発達障害にありがちな、過集中について」です。

「過集中」とは、何?

こんにちは。

朝はパン派の、こんにちは。あかねこ(@akaneko222222)です

 

突然ですが「過集中」って聞いたことはありますでしょうか。

その名の通り「過度に集中」してしまう事です。

 

勉強する時や、仕事する時に注意力散漫の状態でやるより

高い集中力でやったほうが、結果が出ますよね。

 

でもその集中力が「自分の許容量をこえて」

まで集中してしまうのが「過集中」です。

 

ASD(アスペルガー、自閉症スペクトラム)

ADHD(注意欠陥多動性障害)といった、発達障害者に多いとされています。

 

「過集中」になると、どうなるの?

手、地球、ハンドパワー、集中

とにかくその物事に没頭してしまいます。

他の事には目もくれず、寝る事も食べる事も忘れて

その作業だけをひたすらやり続けます。

 

勉強や仕事で過集中になる場合もありますが

趣味の事で過集中になる場合もあります。

こうなると、もう勉強や仕事をそっちのけで趣味をやり続けます。

 

その作業スピードはたぶん、色に例えたら赤色なんじゃないでしょうか。

3倍速くらいですかね。シャア専用だけに。

 

どうして「過集中」になるの?

クエスチョン、ハテナ、?「過集中スイッチ、オン!」とか言って

自分でスイッチをオンオフしているわけではないです。

出来たらどれほど良いでしょうか…。

 

気が付いたら過集中モードになっていて

気が付いたら過集中モードが終了しています

本人もコントロールが出来ません。

コントロール出来たらどれほど良いでしょうか…。

 

「過集中」と「ゾーン」の違いは?ゾーンの入り方は?

ゾーン30、標識

人間がある事に没頭している超集中状態を「ゾーンに入る」という表現をしますが

アスリートの方など、集中力を必要とされる人は特に「ゾーンに入る」事は大切かもしれません。

 

プロのアスリートの方は「ゾーンに入る」と

「脳に雑音が入らず、感覚が研ぎ澄まされた感じになる」

と言っておられます。

 

そのためには普段からゾーンに入るための練習が必要ですが

ゾーンの入り方はとにかく「意識を集中する事」

 

意識を集中して、意識を高めるためには

「これまで練習してきた事実と、自分に自信を持つこと」

が大事なよう。

スポーツ選手だったら、これまでスポーツを練習してきた経験と

「自分は出来るんだ!自分は勝てるんだ!」という自信。

 

確かに「自分なんてどうせ出来ないから…」と言っているような

自信のないオリンピックの選手はいませんね。

素人に出来るのは、まずは自分自身に自信を持つことじゃないでしょうか。

(私は全く、自分に自信がないですが)

 

「過集中」は、この「ゾーン」とは違って

「過集中に入ろう」と意識して入るのではなく、気が付いたら入っている状態です。

入りたくない場合でも、勝手に入ってしまいます。

 

「過集中」モードが切れると、どうなるの?

猫、寝る、疲れる、ネコ

それまで3倍速でバリバリと作業をこなしていたのに

突然フッと作業スピードが落ちていって

それまでは不眠不休で大丈夫だったのに、突然眠りだします。

 

起きた後は過集中モードに戻るかと言ったら、戻りません。

通常モードに戻ればまだマシなほうです。

集中力が途切れて、ボケーっとしている事が数日続きます。

 

そうして通常モードに戻って、またある日突然、過集中モードが襲ってくる。

この繰り返しです。

 

「過集中」のコントロール対策方法4選

過集中の対策方法その1:アラームをセットする

置時計の写真

とにかく、何がなんでもアラーム!

私も平日は、1時間ごとにアラームが鳴るように設定してあります。

本当はアラームが鳴った時に休憩を取るなどしたほうが良いんですが

自分の好きなタイミングで休憩したいので、必ず休憩することはないです。

 

でも「アラームが鳴る→アラームを止める」という作業により

過集中モードがストップするので、効果はあります。

 

過集中の対策方法その2:通知を切る

スマホ、通知、電球、ひらめき、発見

・LINEのメッセージが届いた!

・Twitterでイイネが届いた!

・新着メールが届いた!

など、プッシュ通知はたくさんあります。

 

通知は全部、切ったほうが良いです。

 

通知がないと気付くのが遅くなっちゃうし…

LINEの返事はすぐに返さないといけないし…

 

いや、別に気付かなくても後から通知を見に行ったら良いし

LINEの返事も今すぐ返さないといけないわけではないと思います。

学生のグループLINEだと、すぐに返さないとイジメに合うとか怖い話も聞きますが…

 

過集中モードのままスマホを見ると、スマホを見続けてしまう事があります。

実際にやらないといけない作業を放置して、スマホに集中してしまう。

なので通知は切っておきましょう

 

※アラームもスマホでなく、別のアラームのほうが良いです。

私はスマホの通知は家族以外は全て切っているので、

スマホのアラームを使っていますが。

(家族からも滅多に連絡はありませんが)

あかね
あかね

だから返事が遅いとよく言われますが、

みんな早すぎるねん!!!

 

過集中の対策方法その3:声をかけてもらう

呼ぶ、叫ぶ、大声、女性

過集中になっているな~っていうのは、自分では気づかないのですが

他人から見たら気付くようです

あかね
あかね

逆に、他の人が過集中になっていても気付きません。

どこでわかるもんなんでしょうか?

そういう気付いた人に「コーヒー飲む?」とか声をかけてもらうのは有効です。

声をかけてもらうことで集中力が途切れるし、

飲み物を飲むことで気持ちも落ち着くので。

 

ただ、この時にどうでもいい話をされたら「イラっ」とくるので

話しかける言葉にはご注意を。

 

過集中の対策方法その4:仮眠をとる

柴犬、いぬ、仮眠、寝る

ガッツリお昼寝するのは気持ちが良いですが、なかなか昼間に寝る事は難しいです。

そういう時は机に突っ伏して少し寝るだけでも、頭がすっきりします。

5分~10分間の短い間だけでも気持ちの切り替えが出来るのでおススメです。

うっかり寝すぎてしまうので、この時もアラームは忘れずに。

 

個人的には朝、早起きして夜、早く寝る事をオススメしています。

0時に寝て7時に起きるのと

22時に寝て5時に起きるのでは

同じ睡眠時間ですが、朝は「通勤や通学」という強制的に動く作業があります。

(ニートの人はどうかわかりませんが)

 

でも夜は「何時に寝ないといけない」という決まりはありません。

もし夜に過集中モードがスイッチオンしてしまったら

全然眠くならないし、むしろ元気になってしまうので

最悪、朝まで徹夜で起きていることだって出来ます。

そして次の日、頭痛がする…調子が悪いっていう…。

 

なので朝に早起きして2時間ほど作業してから通学や通勤すると

嫌でも過集中モードが途切れるので良いですよ。

 

朝に早起きしてどうしても眠いのであれば、

昼間に5分~10分仮眠するだけでも違います

 

意図していない場面でも「過集中」は起こる

ご飯、土鍋、かまどさん

普段「かまどさん」という、長谷園の土鍋を使ってご飯を炊いているのですが

この土鍋、ちょっと重たくて手入れも大変なので

おかずは私が作りますが、ご飯は旦那に炊いてもらっています。

 

「かまどさん」について詳しく書いた記事はこちら

 

「かまどさん」は土鍋なのでガスコンロで直火にかけて炊くのですが

「火にかけている時間」は、私は台所でおかずを作っていることが多いです。

この日はにんにくの皮をむいていました。

 

逆に「火にかけている時間」は、旦那は台所にいない事がほとんどです。

私が台所にいるから、大丈夫だろうということでしょう。

 

大丈夫じゃないのが、アスペルガー。

 

にんにくの皮むきで何故か、過集中モードに突入してしまった。

とにかく一心不乱で皮をむく、むく、むく…。

 

・ピピピピピ~~~とキッチンタイマーが鳴っていたらしいのですが、気付かず。

・土鍋が真っ黒になってしまっているのに、気付かず。

・部屋が焦げ臭いにおいに包まれているのに、気付かず。

 

しばらくして旦那が

旦那
旦那

ああああーーーーーー!

火消すの忘れた!!!!

って言いだして、ようやく( ゚д゚)ハッ!と気付きました。

 

旦那
旦那

目の前に鍋があるんやし

キッチンタイマーも間近にあるんやし

火を消してほしかった…。

あかね
あかね

え、「火を消して」って言われてない(真顔)

旦那
旦那

・・・。

あかね
あかね

にんにく、むけたよ~♪(能天気)

この時、旦那がかどう思ったのかは、本人じゃないのでわかりません。

「駄目だコイツ・・・」とか

「離婚を考えよう・・・」とか思われたかもしれません。

 

アスペルガーは、言われないとわからない

母

ちょっとお風呂見てきて~。

あかね
あかね

見てきた。

母

お風呂の水、あふれてるやんか!

見てきてって言ったのに!!!

あかね
あかね

「見て」って言われただけで

「止めて」とは言われていないです

っていうのがアスペルガーあるあるのお風呂話ですが

(本当にこの話は、実際に自分で何回もやらかしています)

 

今回も「言われていないから、火を止めなかった」っていうのがあります。

 

母

それくらい、言わなくてもわかるやろ!?

「それくらい」の事が言われないとわからないのが、残念ながらアスペルガーです。

キッチンタイマーが鳴っていようが

例え目の前の土鍋がこんがりと黒焦げになっていようが

部屋中、臭い臭いに包まれていようが

「火を止めて」って言われなかったから、止めませんでした。

 

過集中モードに入ってしまったせいもあるかもしれませんが。

過集中モードになると、良くも悪くも他の事が一切気にならなくなってしまうので。

 

・普通ならキッチンタイマーが鳴っているから火を消す

・普通なら土鍋が焦げてきてしまっているから火を消す

・普通なら部屋が焦げ臭いにおいになってしまっているから火を消す

 

ってどこかのタイミングで「火を消す」っていう事が出来ると思いますが

そんな簡単なことすら、出来ない。

 

普通って何!?!?!?

あかね
あかね

だって火を消してって言われてない…。

それ以来、旦那は必ず

旦那
旦那

「火、消して」

と言ってくれます。

 

最近は、旦那もやらかすようになりました。

(キッチンタイマーのボタンを押すのを忘れたり、

お米を浸水するのを忘れていたり)

 

旦那
旦那

昔はこんなボケ、かまさんかったのになぁ…

嫁のボケが移ったかな・・・

 

私は確かにボケですが、ボケは移らんぞ!!

error:Content is protected !!