料理は得意ではないのですが、好きです。
料理好きって言ったら料理得意って
脳内変換される人の多さよ…
誰が得意と言った?メシマズですよ?
今回は「発達障害者がカレーを作ってみた話」です
料理苦手な発達障害者がカレーを作った!
こんにちは。
料理は9割、自炊の発達障害者、あかねこ(@akaneko222222)です
ただ単に外食が苦手なだけなんですが。
さらに味が薄い。
完全に病院食だと言われる。
市販のお惣菜も、味が濃くて苦手なのでほとんど食べません。
美味しいんですが、そもそも調味料が苦手なんです
カレー、あんまり好きじゃないので滅多に作らないのですが、
野菜直売所でカレーの材料が(にんじん、たまねぎ、じゃがいも)
安く売っていたので、カレーを作る事にしました
発達障害主婦、マルチタスクが出来ない
料理が苦手な理由は、カレーの場合だったら、普通の人だったら
カレーを煮込みながら付け合わせのサラダを作る、とかでしょうか。
そんなん普通じゃない?
と言いたいところですが、発達障害者はマルチタスクが出来ません。
サラダなんか作ったら、カレーを煮ていることを忘れる
「カレー煮ていると書いておく」
「タイマーをかけておく」
とかやってみましたが
カレーを煮ていると書いておく→書いてあることを忘れる
タイマーをかけておく→何のタイマーか忘れる
と、ダメでした。
自分でも何故、カレーを作っている事を忘れるのかわからないのですが
カレーの火をつけている事を、完全に忘れてしまうんです。
1個の事をすると、もう1個の事を忘れる…。
救世主、シャトルシェフ!
ちなみにこの前日は、豚の角煮を作っていました。
煮物を作る時は、サーモスのシャトルシェフの出番。
ピンク色が可愛くてお気に入り♪
シャトルシェフは短時間、火にかけた調理鍋を保温用機で丸ごと保温し
余熱で食材に火を通す「保温調理」が出来る調理器具です。
こんな感じでピンクの保温容器の中に、ひとまわり小さい調理鍋が入っていて
銀色の調理鍋のほうに具材などを入れていきます。
煮込み料理を作りながら
洗い物をしたり、他の料理をしていたら、火をつけている事を忘れた!
というADHDあるあるを多発する発達障害者でも
「鍋に突っ込んでおけば、あとは放置しておいてOK」
という、めちゃくちゃ助かるアイテムです。
弱火で◎分煮込む、とか
絶対、火をかけているのを
忘れますからね…
(そして鍋を焦がす)
保温性も一般の鍋と比較して、時間が経っても冷めにくいです。
大きさはどのサイズが良い?
うちは夫婦2人だけなので、2人用の1.6Lのシャトルシェフにしました。
二人ともあまり食べるタイプではないです
(私はたまにストレスでやけ食いする事はありますが…)
カレーであれば1度で4食分くらいが出来ます。
なので4人家族であれば1度になくなってしまう量です。
一人暮らしでも、1.6Lサイズで良いと思います。
これ以上大きいサイズだと、鍋が大きすぎる。
2.8L~3Lで3~4人家族向け。
一般的な家庭であれば2.8L~3Lが良いと思います。
4.3L~4.5Lで 4~6人家族向け。
家族の人数によって選ぶサイズは異なりますが
食べ盛りのお子さんがいるなど、たくさん食べるという人は
4.3L~4.5Lが良いと思います。
シャトルシェフでのカレーの作り方レシピは?
1.にんじん、じゃがいも、たまねぎは一口大にカットしておく。
2.シャトルシェフに油を入れて、にんじん、肉、たまねぎを炒める。
3.水を8分目まで入れて、沸騰させる
4.煮立ったら、外鍋に入れて放置する。
5.放置プレイ。
6.じゃがいもと、カレーのルーを入れる
7.火をつけて、再び煮立ったら外鍋に入れて放置。
私の基本的な作り方はこんな感じ。
最初にある程度、具材を煮込んでおきます。
この「ある程度」がわからんので
「ぐつぐつと表面に泡が立って、沸騰したら」
にしています
沸騰したら、保温容器に調理鍋を入れて、蓋をしたら後は放置。
ただし、そこはADHD。
放置している事を忘れることがあるので
(実際、保温容器に入れたまま存在を忘れたことがあります…)
キッチンの作業台のところにどーん!と置いておくようにした。
邪魔なんですが、嫌でも目に付くので。
この日の前日、豚の角煮を作っていました。
これももちろん、シャトルシェフで。
カレーの肉、これでいいわ
と思って最初はにんじんとたまねぎだけ煮込んで、
じゃがいもを入れるタイミングと同時に、カレーに角煮を投入。
煮汁も一緒にドバドバ入れました。
豚の角煮の煮汁を一緒に入れたことが良かったと思うのですが、
普段より、美味しく完成しました。
正直、料理あんまり上手じゃなく「メシマズ」の時が多いのですが、
今回は珍しく成功した~!(嬉)
豚肉もさらに柔らかくなっていたので、成功!!
豚の角煮の煮汁の詳細は?
ここで気になるのが「豚の角煮の煮汁のレシピ」なのですが
覚えていません
いつも私は料理が適当なので
(適当が一番嫌いなくせに、きっちり計量するのは物凄く面倒)
お醤油、お酒、みりん、あと残ってた「すき焼きのたれ」を入れました。
カレーのルーは、市販のよくあるやつ。
ローリエとか、スパイスとか、一切使ってません。
「カタカナ」の物は基本的に使いません(こだわり)
発達障害者にシャトルシェフはオススメ!
料理上手な発達障害主婦になんてなれません。
無理。最初っから諦めています。
料理苦手な発達障害主婦、そうやって日々なんとか、料理しています。
最近は便利な調理家電がたくさん増えたので、
積極的に使うようにしています。
発達障害者だからこそ、便利な家電は使ったほうが良いと思っています。
普通の人なら問題なく出来る事も、発達障害者は出来ないことが多いです。
そういった「出来ない事」を手助けしてくれるアイテムは
どんどん使ったほうが良いんじゃないでしょうか?
カレーや肉じゃがといった
煮込み料理を作る頻度が
あがりました♪