それちょっとだけ持って行って~
とか言われても、わかんないよね!
うわ、絶対わからん…
「それ」が何かも
「ちょっとだけ」がどれくらいかも
「どこに持っていく」のかも
さっぱりわからん…
その場にあったのはお弁当だったんだけどね
全部、家に持って帰ったら怒られちゃった☆
それは…具体的に指示しなかった
人が悪いと思う。。
今回は「あれ」「それ」といった指示代名詞がわからないアスペルガーの話です
勉強が嫌いなわけじゃなく、集団行動が嫌い!
こんにちは。
理科の成績は良くも悪くもなく、普通だった、あかねこ(@akaneko222222)です
でも別に好きではなかったです。特に実験。
なんせ「集団行動」が恐ろしく苦手なので。
「実験」が嫌いなのではなくて「集団で実験」をするのが嫌いでした。
1人の時もあるけど、だいたい4~5人くらいの
グループで1つの実験をするじゃないですか。
もちろん義務教育って知識とかの勉強だけでなく、
そういう「集団行動」を勉強する場でもあるんですが。
グループ分けはたしか出席番号順で、
男子2人、女子2人とかの4人グループでした。
私の一緒のグループの女子は、
ちょっと気が強い感じの子だったので内気な私は苦手なタイプ。
相手からしても私は何も言わないし、
何も手伝わないし、
ぼーっとしているだけの人なので
苦手だと思われてたと思います。
その子がテキパキ何でも
一人でやっちゃうから
私はすることない…
と何もしなかったんですが
出た!アスペルガーの「それ取って」事件
何の実験だったか覚えていないのですが、理科の実験中の話。
サイトウさん、それ取って
それ??
出たよ、アスペルガーを悩ませる難読キーワードの「それ」
アスペルガーの人に「指示代名詞」を言っても、ほぼ確実に通じません。
【指示代名詞】とは、代名詞の一つ。
人を指し示す代名詞(人代名詞)に対して、
事物・場所・方角などを指し示すのに用いるものをいう。
近称(「これ」「ここ」「こちら」など)、
中称(「それ」「そこ」「そちら」など)、
遠称(「あれ」「あそこ」「あちら」など)、
不定称(「どれ」「どこ」「どちら」など)に分けられる。
なんで普通の人は「それ」がわかるんでしょうか?
その場の雰囲気とか、会話から意図をくみ取るんでしょうか?
なんて高度な会話術!?
わからんかったら、相手に聞けば良いのに…と思うんでしょうが
でも、「それ取って」の時点ですでに頭の中はパニックになってます。
聞き返す余裕なんてありません。
それ・・・どれ・・・これ・・・??
あああああああああああああああああああ(混乱)
ここで問題発生。
その子が言っていた「それ」と、私が手にした「それ」は違ったらしい。
ただ、その事に気づかなくて、その子も確認しなかったので
(私が手にしたから、合ってると思ったんでしょう)
試験管に、液体を混ぜるとかそういった実験だったですが
混ぜたらアカン液体同士を混ぜたらしく
ぼーん!!!(爆発)
「それ」「あれ」がわからないアスペルガー、悪者扱いされる
当然、周囲の人はビックリしたり焦ったりしてたけど
(マンガ用にちょっとオーバーに描いたけど
実際はここまで爆発はしていません)
私は何故か落ち着いてました。
こういう事が、よくあるので(日常茶飯事)
もちろん?先生にどうして爆発したかを聞かれました。
それ取ってって言われたから
取っただけです。
と素直に答えたんですがもう一人の子が
サイトウさんが違う液体を渡したからー!
私悪くないもん!!ヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!
って言いまくってたから
「私がわざと嫌がらせで違う液体を渡して爆発させた」
という結果になってしまった。
こうしてイジメられるんですね、わかります。
言い訳するのも面倒なので、そのまま放置しておきましたが
私は「それ取って」って言われたから取っただけなんですが。
「わざと」違う物を取ったわけじゃない。
って今、言い訳しておく(遅)
「あれ取って」のアレって何よ!?
聞き返したら、鬱陶しくされる
これもアスペルガーあるあるなんですが、もし聞き返せたとしても
「それ」って、これで合ってますか?
(物を手に持って見せる)
は?いちいち聞いてくんなよウザイ
聞かなきゃわかんねーーーんだよーーーーーー!!!!
そしてだいたい「アスペの相手は疲れる!」と言われる。
・空気読めない
・何回も聞き返してくる
・言われた事しか出来ない
わ、悪かったな…(自覚はしてます)
だからなるべく聞かないようにしたら失敗するし
聞いたら聞いたでウザがられるし
どないせいっちゅーねん!!!
指示代名詞を理解するための方法3つ!
指示代名詞を理解するための方法その1:指をさしてもらう
今回の実験で考えてみたら、指で指してもらえたら、取れたと思います
「一番右側にある試験管」
と言われたら、相手と自分が向かい合わせになっていたら
相手からしたら右側ですが、
自分からしたら左側になるから違う物を取ると思います。
私は視覚優位なので「これ」と口で言うだけでなく
実際に指をさしてもらえたらわかりやすいです
指さして「それ取って」だけだと
「それ」がいっぱいありすぎてわからないです。
ましてやこの時はまったく指もささず、
目線も自分の手元を見ていたし、
口で「それ」だったからわかるわけがない。
指示代名詞を理解するための方法その2:名詞だけでなく動詞もつけてもらう
昭和生まれの男だったら「お茶!」と言うだけでお茶が出てきたり
「新聞!」と言うだけで新聞が運ばれてきたでしょうが
今は令和の時代です。
「お茶(が飲みたいから、お茶を入れてほしい)」
「新聞(が読みたいから、新聞を持ってきてほしい)」
カッコの中の言葉まで言わないと、運ばれてきません。
夫婦とか、付き合い長い人だったら何となくわかるかもしれません…
たいして仲良くない会社の上司に「お茶!」って言われても
お茶を入れてほしいのか、お茶の葉を買ってきてほしいのか
お茶の葉を変えてほしいのか、何もわからん!
たまにいるんですよね、単語だけ言う人。
定型の人だったら会話の中や、その人の様子を見て
「この人は袋を持っているから、ハサミで袋を開けたいんだろうな」
と予測してハサミを渡すのかもしれませんが
わっかるわけねぇだろうがあああああああ
指示代名詞を理解するための方法その3:具体的に指示をしてもらう
いやもう最初っから具体的に指示をしてもらえたら、それで良いのですが
省略する人が多すぎる!!
これはアスペルガー側も同じです。
「自分はアスペルガーなんだから、意味がわからなくて当然」と思っていても
相手は自分のアスペルガーを知らないかもしれないし
ましてやアスペルガーが指示的名詞を読み取れないなんて事、知らないかもしれない。
「それ」がわからないんです。と相手に伝えることも大事です。
大人になった今でこそ「わからない」と伝えることが出来るようになりましたが
まだ自分が発達障害者だと知らなかった中学生には、難しかったです。
ただひたすら「アホで空気読めない」人でした。
そこでオバカさん☆とかで憎めないようなキャラの人なら良いですが
地味で根暗だったため、安定のいじめられっ子でしたが何か。
アスペルガーの世界で生きていく
相手に「具体的に指示を出してほしい」というのは
正直、発達障害者側のワガママでしかないです。
社会はそんなに発達障害者には、甘くない。
今の忙しい現代社会で、
身体障害者や発達障害者まで気を配れる精神的余裕なんてないです。
じゃあせめて「発達障害者に理解がある」場所を選べば良いじゃないでしょうか。
理解がある学校とか、会社とか。
そういう場所に行くほうが、アスペルガー本人も、周囲の人も疲れないと思います。
普通に一般人として生きていきたいのに!」
という人もいるでしょうが、
そういう人は別に一般人として生きていけば良いです。
イバラの道になる事は、確実ですが。
私はアスペルガーの世界で生きるという事を決めた事により、
気持ちが楽になりました。
本当ならアスペルガー星に帰りたいけどね!
よくアスペルガー星に帰れって言われるけど
帰り方がわからないんだよ!教えてくれよ!(´;ω;`)
アスペルガー側も「相手に期待しすぎない」事が大事です。
何で指示してくれないの?ちゃんと指示してくれたら出来るのに!
って言っても、指示をしてくれない人が圧倒的に多いです。
生きづらいですよね。
本当に生きづらい。
だからといって悲観的にはなりたくないです。
自分がアスペルガー星の住民だと思えば
ちょっとは気が楽になりますよ♪
だからといって同じアスペルガー同士で会話しても
話がはずむかっていうと、そうでもないんですが(笑)
アスペルガーが出来る事としてはとりあえず
「相手に期待」することをやめる事から、始めませんか?