長浜きもの大園遊会って何?
着物のイベント?
滋賀県の長浜市で開催される
振袖女性が集まるイベント。
振袖って未婚の人しか着たら
ダメなんじゃないの?
さいとーさんって既婚者でしょ?
ダメな事はないけど私はアラフォーなので
オバちゃんがピンクのフリフリロリータ服を
着ているようなもんかな
(周囲から見たら痛い)
今回は「長浜きもの大園遊会2018」に参加した時のレポートです。
「長浜きもの大園遊会」って何?
こんにちは。
三十路すぎても振袖を着て出かける、あかねこ(@akaneko222222)です
滋賀県長浜市で行われた「長浜きもの大園遊会2018」に参加してきました。
「長浜きもの大園遊会」とは
昭和58年に絹織物「浜ちりめん」のふるさと長浜を
着物で盛り上げようと始まったイベントです。
この「長浜きもの大園遊会」は、ドレスコードが「振袖」なんです。
振袖って言ったら未婚の若い女性しか着れない服じゃねーかよ!
というツッコミはさておき
30代既婚女性が無謀にも1人で参加してきたので、
ちょっくらレポートを書きます。
「振袖の女性であれば誰でも参加できます」
とだけ言ってあるので、別に既婚でも黙認?されてます。
子連れで振袖着ている女性も何人か見かけましたし、
私より年上だと思われる方もいらっしゃいました。
当然、友達はいませんので1人でぼっち参加です。
参加料金は無料ですが、事前申し込みが必要です。
あ、振袖はこんな派手なやつではなく、もうちょっと地味な振袖にしました。
イラストでは派手になってしまったけど…。
着物の着付とヘアセットは自分で
一応、着物の着付けは出来るので自分で着付けして(自己流)
ヘアメイクも自分で全てやりました。
振袖は普通の着物よりも着るのが難しいので、苦戦しましたが。
ちなみに先日「一人で出来る、袋帯での帯結びの方法」の紹介をしたのは
この日のために「一人で振袖を着ないといけないから」でした。
そりゃ人に着付けしてもらったほうが楽ですし、早いのですが
いかんせん、人見知りのコミュ障アスペなので自分でやってしまいます。
振袖は成人式の時に着たものではなく着付の練習用に買った、安いやつです。
「長浜きもの大園遊会」でハロウィンの仮装だと思われた
会場は滋賀県のJR「長浜駅」周辺がメイン。
受付を済ませて、黒壁ガラス館の周辺を歩いていると
滋賀県外から黒壁ガラス館に遊びに来たという女性に、声をかけられました。
今日って何やってんの?
ハロウィンのイベント?
滋賀って普段からこんな着物の人多いの??
と質問攻めにさました。
そりゃビックリしますよね…
振袖姿の女性が、ウジャウジャいるので…
今日は振袖を着て集まるイベントで…
普段は着物姿の人はほとんどいないです
京都には着物レンタルのお店も多いし、
着物や浴衣を着ている人は日常でも多いですが
滋賀県内はというと着物レンタルのお店もほとんどないし
着物を着ている人は滅多に見かけません。
ちなみにこんな感じで、華やかな振袖姿の女性が大勢いました。
「長浜きもの大園遊会」の特典
「長浜きもの大園遊会」の特典その1:スタンプラリー
長浜には、たくさんの曳山があります。
曳山とは、祭礼の際に引いたり担いだりする山車(出しもの)のこと
・長刀山(なぎなたやま)
・猩々丸(しょうじょうまる)
・鳳凰山(ほうおうざん)
・壽山(ことぶきざん)
・翁山(おきなざん)
・常盤山(ときわざん)
・萬歳楼(ばんざいろう)
・孔雀山(くじゃくざん)
・青海山(せいかいざん)
・月宮殿(げっきゅうでん)
・諌皷山(かんこざん)
・春日山(かすがざん)
これらの山蔵にスタンプが設置されており、
3つ以上スタンプを集める「やまぐらりー」で抽選でプレゼントがもらえます。
よくわからなくて、とりあえず3つ押したからいいやと思って
揃っていない状態で持っていったら
「揃えてから来てください~」と言われてしまいました(恥)
といっても全部あんまり場所は離れていないので、すぐにスタンプは集まります。
縦横斜め、いずれかに3つ揃ったらスタンプラリーの抽選会場へ。
参加賞でなく「銅賞」を引き当てたので、長浜ガラスのボールペンをいただきました。
ボールペン・・・?
去年も実はスタンプラリーで、ボールペンが当たりました
(参加賞はメモ帳だったらしいです)
開けてみたら、去年のボールペンと色違いだったので2本揃ってしまいました
ネコの形のボールペン。
凄くお気に入りで、普段から紙とペンを持ち歩くようにしていますが
持ち歩きの時に、このボールペンを持って歩いています。
猫好きなので嬉しいヾ(*´∀`*)ノ
「長浜きもの大園遊会」の特典その2:観光施設への無料入場
・長浜城歴史博物館
・慶雲館
・長浜鉄道スクエア
・曳山博物館
・大通寺
・今重屋敷能舞館
・ヤンマーミュージアム
などといった観光施設に、着物を着ていたら無料で入館出来ました。
私が行ったのは「今重屋敷能舞館」という「能」の展示場。
ちょっと離れた場所にあったので、人はほとんどいませんでした。
若い女の子が「能」に興味あるか?といったら、ない人がほとんどだと思いますが…。
「長浜きもの大園遊会」特典その3:1000円クーポン券
写真を撮るの忘れましたが、参加者には200円×5枚のクーポン券がもらえます。
クーポンが使えるお店に「クーポン使えます!」
という貼り紙がしてあるのでわかりやすい。
飲食店でお昼ご飯を食べるのも良し、お土産を買うのも良し。
私は「スイーツマルシェ」として特別に出店されていたテントで和菓子を買いました。
秋らしくて素敵ですね。
「長浜きもの大園遊会」特典その4:呈茶会
慶運館など、3か所で呈茶席が設けられていました。
一般の人は有料、着物を着ていたら無料でお抹茶と、お菓子がいただけます。
「長浜きもの大園遊会」特典その5:パフォーマンス観覧
曳山博物館前のステージで、ダンスや歌などのパフォーマンスがありました。
このパフォーマンスは着物姿でなくても誰でも観覧出来ます。
私が見ていたのはちょうど、
小学生歌手の「東亜樹」さんという方が歌っていた時なんですが
(美空ひばりの再来と言われているらしい)
客席に降りてきて、一人一人と握手していました。
歌が上手いのはもちろんなんですが、貫禄が凄かった(笑)
「長浜きもの大園遊会」特典その6:ゲストの堀田真由さんを間近で見られる
振袖を着ている女性のみ、椅子がある優先席にてトークショーを観覧することが出来ます
(一般の人も、椅子の後方などでトークショーを観覧出来ます)
今年のゲスト芸能人は、滋賀県長浜市出身の女優「堀田真由」さん。
朝ドラ「わろてんか」で主人公の妹役や
「坂上どうぶつ王国」などに出演されている女優さんです。
客席に降りてきて一緒に写真撮影となった時に、
至近距離でお姿を見ることが出来たんですが
顔、ちっさ!!!!!!
なんで芸能人ってあんな顔小さいの?
選ばれし者???
顔ちっさいわ、めちゃくちゃ可愛いわ。
一般人と芸能人の違いを間近で見た。
特に写真撮影を禁止されていなかったので、写真を掲載しますが
客席から「まゆちゃ~ん」と声かけられたときに
「ありがとうございます~(≧∇≦)」
って手を振り返していたのですが、女性から見てもめっちゃ可愛かったです
惚れてまうやん
黒色ベースの、華やかな振袖でした。
「長浜きもの大園遊会」特典その7:大抽選会
メインイベント?がこの「大抽選会」
・海外旅行
・最大20万円分の旅行券
・きもの
・帯
などが当たったりします。
豪華賞品は10本くらいかな。
外れた人は第二次抽選で、何かしら当たる事が多いです。
2018年に当たった物は…
正直自分では使わない物だったので、申し訳ないですが誰かにあげようと思います。
後日談:あげる友達もいませんので、処分しました…。
ちなみに2017年はボーリングの無料券が当たったのですが
ボーリングしないので、知り合いにあげました。
ちなみにこの「大抽選会」以外は、当日着物着用をしていたら
振袖じゃなくても、男性でも、誰でも特典が受けられます(受付が必要)
「長浜きもの大園遊会」何故、参加する人が少ない?
司会の方のお話だったと思うのですが
「今日は400何名の方にお集まりいただき」と話されていて
(詳しい数字は覚えてませんが、約400人?)
え、400人だけ?。
募集要項には「16歳以上の振袖で参加できる女性。募集人数1000人」と書いてあります。
私が一番、最初に参加した3年前は「18歳以上、39歳までの着物の女性」でした。
なんで年齢制限があるのかな?と思ったんですが
次の年になると「18歳以上の振袖の女性」
今年から「16歳以上の振袖の女性」
毎年参加条件が変わってるんですが、
そうじゃないやろ!
どうして人が集まらないのか、考えてみました。
「長浜きもの大園遊会」ハードルその1:振袖を着るのが大変
・振袖の着付け
・髪型のセット
・メイク
・振袖を予約しておかないといけない
・振袖は動きにくい!!
やったことがある方ならわかると思いますが、早朝からの作業なので結構大変なことです。
成人式の振袖はレンタルなので、そもそも振袖を持っていない人も多いです。
振袖以外にも、訪問着や留袖といった
フォーマルな着物ならOKといった
ドレスコードにしたら良いのに。
「友達も普通の着物で大丈夫だったら参加したけど、振袖は持ってないからって断られた」
「司会の人は何で振袖じゃないの?
(司会の人はおそらく20代の方ではないからだと思います)」
とか、会場内からは声が聞こえてきました。
こういう意見は、果たして運営スタッフに届いているのでしょうか?
きっと「楽しかったでーす」「また行きたいでーす」
とかいう意見しか届いていないんじゃないでしょうか。
「長浜きもの大園遊会」ハードルその2:年齢制限
きっと主催者側は「若い女性」を集めたいから年齢制限をされていたと思うのですが
年齢制限するから、余計人が集まらないんじゃないんか。
「着物の女性」であれば1000人集まるはずなんですが
(後日談:京都の上賀茂神社で開催される「きもので集う園遊会」
は1000人くらい集まっていました)
「きものデー」として振袖でなく、着物姿であれば参加出来ましたが、
振袖以外の普通の着物姿の人はあんまり見かけませんでした。
この方達の人数を足しても、500人くらいでしょうか?
「長浜きもの大園遊会」ハードルその3:わざわざ長浜まで行かない
抽選で旅行券が当たった人達にインタビューされてましたが
皆さん「長浜」「米原」とか近場の人が多かったです
きっと遠方から来ていた人もいると思いますが
わざわざ遠くから振袖を着て、長浜に来ようと思う人は少ないと思います。
いくら抽選で旅行券が当たるよ!と言っても
「遠いから行くのが大変」なので行かないです。
私も滋賀県民ですが長浜までは少し遠いですし、普段はあまり行きません。
もし県外で同じような着物イベントがあっても、行かないと思います。
普通の着物ならまだしも、
振袖で移動ってめちゃくちゃ大変なので
遠方だと行こうと思わないです…
「長浜きもの大園遊会」の感想
来年以降は普通に「着物姿の女性(振袖の場合は特典あり!)」
が参加条件になることを期待します。
男性は「紋付き袴がドレスコードです!」だったら
華やかになって良いと思うのですが。
振袖姿の参加者には、受付会場で何か特典を渡したら良いのではないでしょうか?
申し込み時点ではわかりませんが
受付会場で着物姿を見たら普通の着物か、振袖かはは袖を見たら一目瞭然です。
400人集まったらそれでいいわ、と思っているのであれば別にいいんですが…
このアンケートが、主催者側に届きますように。
最後に、ワンちゃんも着物着ていたので撮影させてもらいました。
可愛かった!!
来年は改善されている事を期待します。