ヘルプマークを付けている発達障害者です
こんにちは。体調激悪なう、あかねこ(@akaneko222222)です
テレビ番組のスッキリで発達障害について特集されていますね。
全然スッキリ出来ない内容です(´・ω・`)
当ブログですが毎日更新していましたが、今後しばらくの間は不定期に更新しますので、良かったら購読ボタンを押してくださいね。
ブログ文章の一番最後にオレンジ色のボタンがありますので、更新時にお知らせします。
Twitter@akaneko222222はたまにつぶやいてますので、こちらも良かったらフォローしてください。
大垣きもの園遊会にて
先日、岐阜県大垣市で開催された「大垣きもの園遊会(アニメフェスティバル)」に参加したのですが、この時カバンにヘルプマークをつけていました。
ちなみにこの時「発達障害啓発週間」だったので、青色の着物を着ていきました。
(世界自閉症啓発デーのテーマカラーは青色です)
といっても青って夏物の紗着物しか持っていないので、水色の紬にしたのですが。
水色の着物に、紺色の帯、水色の帯締め、水色の帯揚げ。紺色の足袋、水色のバッグ。
手持ちの物で出来る限り青っぽいコーディネートに
(自分の姿を撮るのは苦手なので写真は撮ってません)
周りを見渡して青色の着物の人はいるかな~と見渡していたのですが
ちらほら、いらっしゃいました。
自閉症啓発デーを意識されたのかどうかはわかりませんが(たぶん意識していないはず)
ヘルプマークをつけていたら声をかけられた
スタンプラリーの時に、お店でスタンプを押してもらうのですが
とある呉服店で
あら、これってヘルプマーク?
と声をかけていただきました。
自分の母親くらいの年代の女性の方でした。
全身白っぽい着物で凄く綺麗だった。
白って汚れが目立つし、お手入れも大変だしで大変な着物なんですよ。
そんな白いコーディネートされていた店員さん、凄い綺麗やったなぁ。
個人的に着物は若い人より年配の人のほうが似合うと思っています。
ヘルプマークをつけていて声をかけられるという事はほとんどありません。
というか、わざわざ声をかけない人が多いんじゃないかな。
私もヘルプマークをつけている人を見かけることがあっても、声をかけることはありません。
あ、仲間や~
と思うだけで。
そうしたら店員さんは
何か困ったことがあったら言ってくださいね
とニッコリ。
突然声をかけられてフリーズしてしまっていたので、どう返答したら良いのかわからず
あ、あ…ありがとうございます…デュフフ・・・
って気持ち悪い返答してしまった(;´・ω・)
あの時の店員さん、すみませんでした。
申し訳ないんですが店の名前を覚えていないのですが、大垣の呉服屋さんでした。
物凄く嬉しかったです。ありがとうございます。
音楽を聴かない状態でイヤフォンをつけていた
この日、かなり体調悪かったので観光はほとんどせずに特設ステージの前に置かれた椅子にほぼ座ってました。
天気良かったので色々観光したかったのですが…
スタッフの方はずっと椅子に座ってる着物の人がいるなーと思ったかもしれません。
すみません。。。
ステージではフラダンスとか、よさこいとかの踊りを色々披露されていて楽しかったです。
でも、ステージ前ってスピーカーがあるからかなり音量がうるさい。やかましい。
この時はノイズキャンセリングイヤフォンをつけていました。
音楽を聴かずに耳栓替わりに耳にさしていたのですが、これが結構良かった。
耳にイヤフォンをさすだけでスピーカーのファンファン響くような音がかなり軽減されました。
ただ周囲からは音楽を聴いているんだと思われたやろうな。
ステージの前にいて、何で音楽聞いてるねんって思われたはず。
音楽聞いているわけじゃないです、
聴覚過敏なので大きい音が苦手なので音を抑えるために
ノイズキャンセリング機能のついた
イヤフォンを耳栓替わりに使用しているだけです
って言えたらいいんやけどね。だからここで言う。
徒歩で移動時も同じくイヤフォンをつけていますが、音楽は聴いていません。
音楽を聴くのは電車の中に乗っている間だけです。
使用しているのはこれ。
家の中でもほぼ一日中、これで音楽聴いてます
(音楽聞きたいわけじゃなく周囲の騒音カットのため)
家の中では本体は使わず、イヤフォン部分を延長ケーブルにつないでパソコンかスマホに接続しています。
ヘルプマークを見かけたら声をかけたほうが良いの?
たぶん、ヘルプマークをつけている人を見かけることがあっても
どう声をかけたら良いのかわからないと思っている人が多いと思います。
なんて声かけたら良いんだろう?
席を譲りますって言って、結構です!とか言って断られるのが怖いな
とか色々考えると思います。
ネットでは「迷惑」「むかつく」「これ見よがし」「甘え」「印籠」「悪用」
とかめちゃくちゃ否定的な事ばっかり書かれていますが、これが正直なところなんやろう。
個人差があると思いますが、私は基本的には声はかけてもらわなくても構いません。
いきなり声かけられるとビクっ!!!っとするし(;´・ω・)
もし声をかけてもらうのであれば、この時の女性のように
何か困ったことがあったら言ってくださいね
と言ってもらえたらありがたいです。
本当に困った時って誰に声かけたらいいのかわからないんやけど、その人に声をかけると思います。
帰りの電車は事故があったため電車が遅れて、その影響で満員電車だったのですが、この時立ちっぱなしでかなりしんどかったです。
ヘルプマークつけていましたが、満員電車なのでヘルプマークつけている事が周囲にわからない状態(;´Д`)
横長の椅子だったら目の前に立ったら気付いてもらいやすいかな。
2列椅子の通路に立っていたので、余計気付かれにくかったです。
旦那さんに最寄り駅までお迎えに来てもらっていたのですが
顔面真っ白やで(゚Д゚;)
と言われてしまった。
満員電車で顔面蒼白になってしまうという、貧弱すぎるやろ自分。
こんなん都会の電車通勤絶対出来ない・・・。
見た目ではわからないからこそ、ヘルプマークをつけています
私は見た目は本当に普通の人間だと思います。
この日は着物着ていたので、なおさら病人には見えなかったと思います。
着物着て、ばっちりメイクしてウィッグもかぶって、オシャレしてお出かけ出来るなら元気やろ~って思われます。
本当に元気がなかったら外出なんて出来ません。
すっぴんボサボサのハゲ頭、猫の毛だらけの服で出歩いたら良いんか!?
(抜毛症なのでウィッグをかぶっていないと薄毛です)
実際に病気や障害を持っていないけど、アクセサリー代わりにヘルプマークを付けている人もいるかもしれません。
それは本人にしかわかりません、見た目だけでは絶対わからないので。
私はアスペルガー当事者ですが、他の発達障害者を見ても
あ、この人発達障害者だな
と気付く事はありません。
というかわかる人はほとんどいないんじゃないか?
特にアスペは他人に興味持たない事が多いので、なおさら。
見た目ではわからない病気や障害を周囲にお知らせするのがヘルプマークなんです。
着物着ていてヘルプマークをつけている人は、そりゃ珍しいと思います。
ただでさえ着物を着ている人って少ないんやから。
私は今後も着物姿でヘルプマークをつけていると思います。
もし着物を着ていてヘルプマークをつけている人を見かけたら、そっとしておいてください(´・ω・`)
自分もヘルプマークが欲しいな、と思った方は各都道府県の市役所などで配布しています。
お住まいのお近くで探してみてください↓