発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

起立性調節障害(OD)の中学生が治すためにやった事

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
朝起きられない中学生あかねこの過去
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

朝起きられなくて親に無理矢理起こされる四コマ漫画

起立性調整障害(OD)

こんにちは。朝の寝起きはめちゃくちゃ悪い、あかねこ(@akaneko222222)です

 

最近「起立性調整障害」という言葉を耳にするようになりました。

めっちゃ簡単に言えば「朝起きられない」事です。

これって、ほとんどの人があるもんじゃないの!?

起立性調整障害とは

起立性調節障害とは、自律神経失調症の一種、ODと略される事もある。

生活リズムが乱れている様に見えるが、自律神経失調症状のひとつと考えられている。

「起立や座位で脳血流が減少し、思考力と判断力が低下する」身体の病気である

 

・朝、起きられない

・立ちくらみ

・全身倦怠感

・立っていると気分が悪くなる

・頭痛や動悸がする

・食欲不振

・集中力の低下

などといった症状が、朝起きた時や午前中に起こる事です。

 

朝起きられない=怠けている

思春期の中学生に多いようなのですが、実際私も中学生の時が一番酷かったと思います。

でも当時は起立性調節障害なんて言葉どころか、うつ病っていう言葉もなかった(あったかもしれませんが今ほどメジャーではなかった)

 

当然、子供の頃から起きられなかった。寝起きがめちゃくちゃ悪い。

目覚まし時計を何個もつけていないと起きられないわけではなく、目覚ましは1つあったら起きます。

が、目覚めた後に行動するまでがめちゃくちゃ長い。

とにかくボーっとしている。最低30分。長いと1時間以上。

これは今でもそうです。毎朝30分は目覚めた後、ボケっとしてます。

 

姉と隣同士で寝てたんですが、私が30分早く目覚ましをかけるのでよく怒られてました。

 

姉

そんなはよ目覚ましかけんといてよ!!!

 

って。ごめん。

姉は目覚めたら即座に行動開始して、登校準備して、あっという間に学校行ってました。

妹はというと、いつまでも布団の中でダラダラしてました。

 

あかね
あかね

学校行きたくないなぁ…

 

そうしたら母親が

 

母

いつまで寝てんねん!

はよ行かな遅刻するで!

お姉ちゃんはとっくに学校行ったのに!!

 

って布団をはがしてくる。

どこの家でもあるあるの光景(´・ω・`)

父親?我関せずで、完全スルー。

 

 

無理矢理、起きてみるものの必ず立ちくらみ。

身体がだるい。

頭が重たい。

何もやる気が出ない。

溜息ばっかり出る。

そしてやっぱりボケっとしている。

 

周囲は「怠けているだけ」としか言わないし、自分でもそう思ってました。

一番身近に普通に何でも出来る人がいたから、余計自分の怠け具合が強調されていた。

ちびまるこちゃんがいい例だと思います。出来のいい姉と、出来の悪い妹。

 

「出来のいい姉」が普通基準になっていたから、

私はやる事なす事、すべて基準値以下でした。

 

中学生の時は、毎日学校行きたくないって言ってました。

でも親に毎朝、たたき起こされて無理矢理、外に放り出されてた。

リストラされたサラリーマンが公園で時間をつぶして…とかはよくある話ですが、中学生がそんな事してたら補導されるじゃないですか

(実際に近所の人から、サイトウさん家のお嬢さんが学校行かずに公園にいる…って家に連絡いった事があります)

仕方なく学校に行くしかない。

かといって家の中が居心地がいいわけでもない。

 

それが毎日繰り返されるわけだから、そりゃ毎日しんどかったです。

 

高校生になったら余計酷くなって、たたき起こされても身体がもう限界で起き上がれなくなっていたので、中退しましたが。

 

 

新型うつ病とは違うの?

これだけ見ていたら「新型うつ病」と似ているなと思いました。

今は非定型うつ病とも言うみたいですが、私は新型うつ病と言ってます。

新型うつ病は簡単に言えば自分の好きなことは出来るけど、それ以外の事はうつ状態で出来ない事。

起立性調整障害は朝、午前中だけ調子が悪くて夜になると元気になる

新型うつ病は時間を問わず調子が良くなったり悪くなったりするみたいです。

 

私は「うつ病」だけだったので、朝は調子が悪いけど夜になったら元気になったとか

出かける時だけ元気になる♪とかはありませんでした。

朝から晩までずっと調子悪かったです。

だからどうしても申し訳ないんですが新型うつ病の人が理解出来ないんです。

 

 

自分の好きな事だけは出来る!って、それ鬱じゃないやん!

 

うつやったら自分の好きな事すら出来ないし、食べたい物も食べられない!行きたい場所だって行けない!!

羨ましかった部分もあるかもしれません。好きなことが出来るっていうことが。

 

 

中学生の頃は本当に何も出来なかったです。

学校辞めたいっていっても義務教育だからやめたらダメって言われるし(確かに辞めたところで働けるわけでもないんですが)

絵を描くのが好きだから絵を描こうと思ってもやる気が出なくて描けなかった。

朝がダメなら夜なら大丈夫かって、夜になっても描けなかった。

画材が欲しくても今みたいにネット通販があるわけじゃないし、田舎なので店はないし、そもそも外出がしんどかったので遊びに行くときだけ元気♪っていうのもなかった。

 

そんな時、唯一出来たのが音楽を聴く事だったので、今でも音楽は好きで聞いてます。

聴覚過敏なので周囲の雑音をシャットダウンしたいという考えもあったかもしれないです(´・ω・`)

 

私がしてほしかった事

母

しんどかったね~。

しんどいなら学校行かなくても良いよ

 

って言ってほしかったんじゃないです。

 

もちろん、そういう言葉をかけてもらえるのは嬉しいし、ありがたいです。

ただ、この言葉は中学生には難しい言葉かなと思っています。

「学校に行かなくてもいいんだ」

「じゃあ高校にもいかなくていいんだ」

「働かずにずっと家にいていいんだ」

って最悪そのまま引きこもりニートになってしまう可能性もあると思います。

こればっかりは本人の意思によると思いますが(;´・ω・)

 

じゃあどうしたら良いんだっていったら

「行きたくなるような学校にしてもらいたかった」です。

 

私が中学生の頃、姉は高校生でした。

あんまり反抗期もなく、親に今日はこんな事があったよ~♪とか話してました。

それを私は聞いてました。本人から直接ではなく、母と姉が会話しているのを聞いているんです。

(近くにいるから自然と聞こえてくる)

 

まぁ、リア充な内容でしたわ。

 

友達がいっぱいいて、部活動とか文化祭とかイベントが充実していて、16歳~18歳の女子高生って言ったら箸が転がってもおかしいと思える年頃。

何をしても楽しい!って感じでキラキラしてました。

 

 

そりゃそんな楽しい学校だったら行きたいって思うよね。

そもそも「学校に行きたくない」っていう理由は「学校が楽しくないから」です。

楽しくない理由は?授業がつまらない?友達がいない?

「なんとなくつまらない」っていう人もいるかもしれませんね。

 

私の場合は「いじめられていたから」です。

 

イジメられるのわかっていて「今日もイジメられるぞー♪」ってワクワクしながら通学する人、いるか?(いるかもしれませんが)

 

勉強は別に嫌いじゃなかったです。

軽いLDがあるので算数出来ない、黒板の字が読めないなんてことはありましたが、勉強嫌い!勉強嫌いだから学校行きたくない!っていうのはなかったです。

成績も中の中で低くもなく高くもなく、いつも平均点でした。体育だけはいつも悪かったですが…。

 

 

学校の先生にお願いしたいこと

学校の先生は、勉強を教える事は当然なんですが、他に教える事があるんじゃないでしょうか?

勉強を教えるだけであれば、塾でも出来ると思います。塾講師だっていいと思います。

でも「学校」って勉強以外の部分を学習する事も大事なんじゃないでしょうか(´・ω・`)

ハッキリいって勉強以外の部分を教えてもらった事がない。

 

実際には教えてもらっていたのかもしれませんが、記憶にない。

 

イジメられていても見て見ぬフリ、もしくは気付いていない先生しかいなかった。

もし頼れる先生がいたのであれば、先生を頼って学校に行く気になったかもしれません。

保健室登校出来るのであれば、保健室に行ったかもしれません(保健室はニオイが苦手でどうにも行けなかった)

 

私は絵を描くのが好きだったので、保健室登校でなくて美術室登校が出来たら良いなと思ってました。

「美術部の生徒は自由に美術室に入っていいよ」とか言う規則だったら、まだ通学しやすかったです。

実際には無理だったんですが。

 

個人的には家庭がうんぬんより、学校側で何とかしてほしかったなと思ってます。

だって姉は普通に学校に楽しそうに毎日通ってたから。

学校が楽しかったら、生徒だって楽しく通うはずです。

特に中学生ってまだ義務教育だから、先生の役目って重要だと思うのですが。

まぁ、教師側からしたら「そんな事までやってられんわー!」って言われそうですがね。

 

子供が朝、起きられない場合

私は現在アラフォーですが、この世代だと子供が中学生だという人も多いです。

親は自分の子がなんで朝起きられないんだろう、なんで学校行きたがらないんだろう…って思う事もあると思います。

こればっかりは本当に怠けていたり仮病を使う子もいるので難しいですが、学校に行きたくない理由をちゃんと聞いてあげてほしいです。

勉強が難しいから?友達がいないから?いじめられているから?

反抗期なので、正直な事は言わないかもしれませんが…

ハッキリした理由が聞けたのであれば病院に行くなり、周囲に相談したり、何かしら対処出来るとは思います。



 

昭和生まれの私の時代は宿題忘れたら廊下に立たされるのも当たり前でしたし、いじめられているから学校に行きたくないと言っても「いじめられるほうが悪い!!」って考えだったからね。

そりゃー空気読めないアスペルガーはフルボッコにされましたよ

 

∧_∧      ぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/   ) ババババ
( / ̄∪

大人になってからも起きられない

思春期に多い起立性調節障害(OD)ですが、大人になってから治るかと言ったら、治ってません。

相変わらず朝は起きられないし、最低30分はボーっとする毎日です。休日は1時間以上ボケっとしてます。

ただ、午後からとか夜になったら元気になる!というわけではないので、自分では起立性調節障害だとは思っていないんですが。

 

気を付けている事

朝起きるために、気を付けている事をいくつか書いておきます

アラームは起床30分前

実際に起きる時間より30分前にセットしてます。

その30分寝ていたいわー!って人もいるかもしれませんが、30分かけてゆっくり目覚めるようにしてます。スマホぽちぽちしていたら頭が起きてきます。

ゆっくり起き上がる

当たり前なんですが、突然身体を起こしたら身体もビックリするし頭もビックリするので、ゆっくり起き上がるようにしてます。立つ時も同じく。

長時間立たない

長時間、立っているとどうも頭の血液が不足してフラフラするので立ち仕事をしないとか、まめに休憩するようにしています。

電車の中ではヘルプーマークつけて優先席に座る事も多いです。立ってると本当にしんどいです。

ビタミン剤を飲む

健康診断でいつも貧血に引っかかるので鉄分サプリを摂取していたんですが、知り合いの人から「マルチビタミンいいよ」とオススメしてもらったので、今はマルチビタミン飲んでます。

ビタミンだけではなく亜鉛とかマグネシウムといった鉄分も入っています。

鉄分補給になったのか、立ちくらみがマシになりました。

 

周囲の理解が一番必要

結局はこれが一番大事かなと思います。

朝起きられないのは怠けている!!

っていうのは、一般論です。

ただ、どうしても理解出来ない部分はあると思います。

 

私自身ですら、どうにも納得出来ていないので。

 

サザエさん症候群とか言って月曜日に学校や仕事行きたくないのって誰にでもある事じゃないか?って思ってしまうんです。

 

世の中、いろんな病気があって、周囲に理解してもらえない病気っていうのはより大変です。

私もなるべく起立性調節障害について理解出来るように頑張りたいとは思います(´・ω・`)

サプリメントもあるみたいですよ。本気で悩んでいる方は試してみてください↓



error:Content is protected !!