発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

発達障害者の予定変更→パニック→フリーズ

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
電車延滞の案内看板あかねこの日常
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

電車延滞して困るアスペルガーの四コマ漫画

フリーズしまくりアスペルガー

こんにちは。普段は電車にあまり乗らない、あかねこ(@akaneko222222)です

昔は乗ってました。電車通学も、電車通勤もしてました。

今は都会に出る時だけ電車使ってます(田舎者)

電車にありがちなのが、延滞。

電車が遅れた時、アスペルガーはどういう反応をするんでしょうか?

外出時は台本を作る

以前、NHKの女性の発達障害特集で国実マヤコさんが「台本を作る」って言っておられましたが、私もこのタイプです。

 

外出する時、人に会う時、あらかじめ台本を作っておく。

「ここでこういう風に話す」「ここは笑顔で言う」とか。

国実さんほど念入りな台本ではないのですが、頭の中である程度セリフを事前に考えていきます。

出かける時は何時の電車に乗って、〇〇分に現地に到着して…とか綿密にスケジュール作ります。

昔は紙に書いてたけど、今はスマホに書いてる。

 

今週末、1人で京都に行く予定なんですが、少し前からスケジュール表作ってます。

〇時に家を出て、〇時の電車に乗って、〇時に現地に着いて、終わったら××に行って、〇時に帰る、とか書いてます。

だから電車が遅れようなもんなら、この台本は台無しになるΣ(゚д゚lll)

突然の変化でパニックになる

アスペルガーって、とにかく変化が苦手です。

誰だって変化は苦手だと思うんですが、人一倍苦手だと思う。

よく「臨機応変に」とか言われますが、これが物凄く苦手(;´Д`)

 

臨機応変の例その1

旦那さんが突然、会社の同僚を連れて家に帰ってきて

「家でご飯食べようってことになってさぁ~」

とかなったら、それこそ大パニックΣ(゚д゚lll)

 

もっと早く連絡しろよ!

っていうか突然お客さん来るとか!

食材ないし!

っていうかすっぴんやし!

うおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!

 

こういう時に「臨機応変に」対応出来る人って凄いと思います。

冷蔵庫の中にある食材でパパっとご飯を作ってくれて、ゆっくりしていってくださいね~って笑顔でお迎えしてくれる嫁。

( ゚Д゚)ハァ?

ありえん!

嫁が全員そんな事出来ると思うなよ!?

私はおもてなしとか出来ん。当日突然言われても無理。何日か前に言ってもらってないと無理。

そんな事あったら、家から逃げます。家の中の事なんて知らん。知るか!

謀反じゃー!!!

私も友達少ないですが、旦那も友達少ないので、実際こんな事はないのですが。

 

臨機応変の例その2

飲食店のスタッフとかは、お客さんからの要望がありとあらゆるあると思うんです。

「注文お願いします~」って1番テーブルの注文していたら

別のテーブルから「お水ちょうだい」

別のテーブルから「子供用の椅子、ないの?」

新規でお客さんが来た。

お会計待ちのお客さんがいる。

パニックにならないか!?!?

 

何からやったら良いの?優先順位は?水ってどこのテーブルの人やっけ!?

あっメニューを厨房に伝えるの忘れた!!

フリーズ!お皿ガシャーン!

 

…ってなるのが目に見えてわかっているので、飲食店で働いたことはないんですが。

臨機応変にさばいていくスタッフの人、本当に凄いなと思ってます。

いつもありがとうございます。

でもいくら声が小さいからと言って注文を聞き間違えられたら悲しいです(´;ω;`)

電車が遅れたら、当然パニックになる

電車の話に戻りますが、電車が遅れる事はしょっちゅうあります。

日本の電車は3分遅れただけでお詫びのアナウンスが流れるから、これはこれで大変やなと思いますが。

3分程度ならまだ良いですが、10分20分遅れたら大変です。

下手したら1時間以上遅れる場合だってあります。

電車が遅れる=事前に作った台本が台無しになる

から、当然パニックになります。

 

普通の人だったら「えー電車遅れてんの?次いつ来るの?」って駅員さんに聞いたり

「JR動いていないなら私鉄で行くか」とか(滋賀県は私鉄がほぼ走ってないので無理ですが)

「バスかタクシーで行くか」とか、代替案を考えると思います。

 

 

あかね
あかね

私は、こういう考えが全く出来ません。

完全にフリーズするんです

思考停止。

 

 

発達障害者と言っても、ADHDの人だったらどうしよう?とウロウロ動き回る事が多いと思うので

一概に全員がフリーズするわけじゃないんですが。

だから「電車止まってるのに冷静で落ちいているね」なんて思われることもありますがただ単に固まってるだけです。

これは放置していたら、そのうち解凍されます。

たまにフリーズじゃなくて逃亡する時もあります←どこに行くかは自分でもわかってない

 

フリーズって誰にでもあるものじゃないの?!

普通の人でもフリーズすることはあると思いますが、発達障害者はフリーズする回数が圧倒的に多いです。

私はこのフリーズは誰でもあると思ってたんですが、普通の人はそこまでフリーズしないんだという事を最近知りました。

あかね
あかね

え、自分だけ!?

フリーズするなと言っても、これは自分で

 

あかね
あかね

今からフリーズするぞ!

と決めて固まっているわけじゃないので、どうしようもないです(´・ω・`)

いや、自分の意志でフリーズを自由自在に操れるならどんなに良いか…

そうしたら退屈な校長先生の話とか、上司の愚痴とか聞かなくて済むのに←

アスペルガーは一部だけハイスペックなポンコツパソコン

そもそもフリーズって、パソコンの画面がフリーズする事からきています。

パソコンのメモリの容量が少ないから、複数のアプリなどを立ち上げるとフリーズして固まって動かなくなってしまう事。

発達障害者はまさにこれと同じだと思います。

ワーキングメモリ(情報を記憶する)の容量は発達障害者の場合は少ないと言われています。

これは自覚あり。聞いても5分で忘れる。

 

複数のアプリを立ち上げたらフリーズする問題ですが、発達障害者はそのまんま、マルチタスクしたらあっと言う間にフリーズします。

2つの事を同時作用しただけで固まります。

どんだけ低スペックのパソコンやねん、って感じですが、自分の得意な事だけはめちゃくちゃハイスペックな有能パソコン。

 

この特殊さが活かせれば良いんやけどね。

だって誰だってまんべんなく全ての事が出来る、複数タスクを立ち上げても壊れにくいパソコンのほうが良いやん。

複数タスクを立ち上げるとすぐフリーズして固まる、記憶力も悪い、でも一部の事だけ飛びぬけてハイスペックなパソコンを誰が使いたがるねん。

ただ、上手に使いこなせることが出来る人にとってはかなり有能になるんじゃないかな。

だってその一部分だけは普通のパソコンにはどう頑張っても出来ない事なんやから。

 

今後の願望

現状、なかなかこの「得意な部分を見つける事」と、その得意な部分を上手に使いこなせる人はほとんどいないと思います。

私も現時点ではうまく操作出来ないんですが、今後少しでも自分自身の操作が出来るようになれば良いなということと、誰かの得意な部分を何かしら使ってあげられたらなと思っています。

相変わらずフリーズはしていますが(´・ω・`)

error:Content is protected !!