タピオカミルクティーを飲んでみた
こんにちは。飲み物は春夏秋冬、1年中いつでも「ホットの紅茶」の、あかねこ(@akaneko222222)です
アスペルガー(ASD)は「こだわり」が強いので、自分のこだわりは基本的に譲りません。
真夏日だろうが暑かろうが何だろうがアイスティーでなくホットの紅茶です。
でも、あまりにも流行している「冷たいタピオカミルクティー」を1回くらい飲んでみようかなと思って飲んでみました。
だからといって特に何もないです。
やっぱり飲み物はホットの紅茶に限ると思っただけでした。
就労支援施設で働く人達
話は変わりますが、私の周囲で「就労支援施設」で働いている人が結構いらっしゃいます。
利用者として働いている人、スタッフとして働いている人、どちらも知り合いにいます。
就労支援施設ってA型とB型がありますが、どう違うんでしょう?
就労継続支援A型とは
通常の事業所に雇用されることが困難であって,雇用契約に基づく就労が可能である者に対して行う雇用契約の締結等による就労の機会の提供および生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援事業のこと。
A型は「1週間に20時間以上の勤務」が雇用契約上の勤務時間なので基本的に毎日出勤ですが、フルタイムでなく4時間~6時間の短時間の場合もあります。基本的に残業はありません。
工賃はその都道府県の最低時給となります。
就労継続支援B型とは
通常の事業所に雇用されることが困難であって,雇用契約に基づく就労が困難である者に対して行う就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援事業のこと。
毎日通う必要はありません。体調が悪い時は休んで、行ける時だけ行けば良いと言うスタンスです。
週1の出勤でもOK。作業時間も1日2時間という短時間で大丈夫な所もあります。
工賃は作業所によって異なりますが、ほとんどの場合が最低賃金を下回ります。
A型とB型の違い
よくA型とB型はどう違うの?という質問がありますが、めっちゃ簡単に言ったら
「週5のフルタイムで働くのがA型、週1~2回のアルバイトがB型」だと思います。
ちなみにA型、B型どちらも「障害者手帳」が必要なため、必然的にオープンで働くことになります。
就労支援施設では働いているうちに入らない?
ちょっとフェイクは入れていますが、就労支援B型で働いている知り合いの人が言っていたことを四コマ漫画にしてみました。

働いているうちに入らない
って言われたって。
それを聞いた時に、タピオカミルクティーをぶちまける勢いでイラっとしました。
確かに週に1回か、体調が良かったら2回しか仕事をしていない。
週5で働くのは鬱病など、精神的な病気で出来ないということ。
そりゃずっと働いていなかった人が突然週5、8時間フルタイムで働けって言われても無理でしょうから、就労に向けてのリハビリのような場所が就労支援施設です。
その施設は時給200円で、10時から16時までの6時間(1時間休憩)なので1日1000円。
交通費は出ないけど、往復で400円くらいかかるので、手取りは600円くらい。
それを月に4回だとしたら、600円×4=2400円ですね。

手取り24万じゃ生活出来ないとかちょっと前に話題になってましたが、24万どころか2400円の人だっているんだよ!
ってツッコミたくなりました。
※その人は実家暮らしなので生活費は親が出してくれているのと、障害年金(1か月6万くらい)をもらっているので何とか生活出来ているようです
手取り2400円じゃ結婚も出来ない
そんな彼女ですが、お付き合いしている人から

共働きじゃないと結婚出来ない
と振られたんだとか。
付き合い始めてから就労支援で働いたわけじゃないのに。知り合った時からすでに就労支援で働いていたのに、最初からわかっていた事なのに、何言ってんだ??

共働きって何?看護師さんや女医さんかみたいに高給取りでバリバリ働いている人の事を言うてるの?

ニートじゃないやん?ニートは一切働いていないよ?

うつ病で辛いのに、週1回でも働けてるんよ??
ってめっちゃ怒ってしまいましたが、世間一般的には「正社員とかフルタイムで働いていないと共働きとは認めてもらえない」のだなと思いました。
それを言うなら私も正社員じゃないし、パートなので共働きにならないですが(;´・ω・)
もちろん就労支援施設で働いている人で結婚している人も多数いらっしゃいますから、一概には言えませんが。
女なら結婚すればいいかもしれないけど…
「女性なら結婚して旦那に養ってもらえば良い」というイメージがありますが男性だったらどうしろと言うんでしょうか。
やっぱり高給取りの看護師さんや女医さんに養ってもらうしかないんでしょうか?
以前、名古屋の就労支援施設B型のコネッコさんに行った時に男性の利用者さんが

就労B型じゃ結婚も無理なので諦めています
って言っていたことがありました。
こういう人達がいるって言うこと、正直言って最近まで知らなかったです。
それこそこのブログを書き始めてから知った事です。
アスペルガー(ASD)だと診断された当時(10年くらい前)は障害者手帳持っていたし、ハローワークの障害者枠で必死に求職活動していましたが
1年以上活動しても1つも採用されなかったので、それだったら就労支援施設に行っていたと思います。
知らんかったんです、就労支援施設があるということを。
ハローワークの担当者もそんな事1つも教えてくれなかったし。
スタッフのほうが離職率が高い
就労支援施設のスタッフ側として働いている知り合いも何人かいます。
はっきりいって利用者さんより生活支援員の方が離職率が高いと言ってました(施設によると思いますが…)
仕事としては利用者さん(知的障害、身体障害、精神障害、発達障害など)の就労支援を行う事。
作業の指示や指導をしたり、見回りをしたり、相談に乗ったり。
普通の会社で働けない人が働く場所なので、良くも悪くも無法地帯って感じだと言ってました。
まぁねぇ…私は発達障害の当事者ですが、発達障害者が1人いるだけでも普通の会社では困るって言われてますからねぇ。
そんな困る人が1人どころか何人もいたら、そりゃ大変でしょう。
いつもありがとうございます(´・ω・`)
手取り月2400円でも生活しています
とまぁ仕事で「手取り月2400円」しかないような人も生活しているってことが言いたかったんです。
もちろん生活に困らない程度に収入があることが一番ですが、出来ない人だってたくさんいます。
普通に働けるって事はありがたいことなんだよ。普通に収入があるって事はありがたいことなんだよ。
これが普通ですか?初任給の額が普通ですか?
普通にお給料をがもらえていない発達障害者なんてごまんといます。私だってそうです。
「普通」っていうハードルの基準は、まだまだ高いなと思う発達障害の当事者です(´・ω・`)