発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

異才ネットワーク大人の発達凸凹の会「IROIRO」

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
異才ネットワークに参加した時の感想あかねこの日常
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

みれい
みれい

滋賀県であった、

発達障害の当事者会に行ってきたんだって?

どうだった??

あかね
あかね

浴衣を着ていったんやけど

無駄に目立ってしまった。

まぁ、いつもの事なんで慣れてる。

みれい
みれい

確かに、自助会に行って

着物の人がいたらビックリするよ( ゚Д゚)

ここ、お祭り会場じゃないよー( ゚Д゚)

あかね
あかね

発達障害者は

着物を着たらアカンのかよ…(´;ω;`)

今回は異才ネットワークさんの「IROIRO」という発達障害の自助会に参加した時の感想です。

異才ネットワーク・大人の発達障害「IROIRO」

こんにちは。

アスペルガー(ASD、自閉症スペクトラム)と診断されたのは2010年頃の

あかねこ(@akaneko222222)です

 

最近、発達障害の自助会や当事者会といった会、とても増えました。

私が診断された当時(2010年頃)には発達障害なんて言葉は、

ほとんど知られておらず、自助会なんてものも存在しませんでした。

10年間で大きく環境が変わったなぁ…としみじみ感じています。

 

ところで、私は人と話すのが大の苦手です。

なので自助会に行っても、たぶん話す事がないだろうなと思って避けていたのですが

地元、滋賀県で異才ネットワークさんが

「大人の発達障害者向けの自助会」を開催してくれるということで

 

あかね
あかね

これは行かなあかんやろ!

と思って、初めて「正式な自助会」に参加しました。

 

「異才ネットワーク」とは滋賀県大津市を中心に活動されている

「発達障害児とその親」を対象にしたグループです

 

異才ネットワークさんの詳しい内容は、こちらの記事で。

時間が読めない、発達障害者

置時計の写真

場所は滋賀県大津市の「浜大津のふれあいプラザ」という場所。

 

大津のふれあいプラザって、20年くらい前にOPA(オーパ)とう店があったんですよ。

OPAは関西を中心とした、ショッピングモールです。

私が10代の頃はOPAに、よく遊びに行ってました。

 

あかね
あかね

すぐ潰れましたが。

その後はなんかパッとしないまま…

毎年夏のびわこ花火大会の時だけ盛り上がると言う場所に、かなり久々に行きました。

 

ADHD(注意欠陥多動性障害)の人は時間が読めなくて遅刻しがちな人が多いですが、

私は時間読めなくて、早く着きすぎるタイプです。

 

注意欠陥・多動性障害

(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい

Attention-deficit hyperactivity disorder、ADHD)は

多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする

神経発達症もしくは行動障害。

 

それか道に迷って遅刻するか、どっちか。

(都会に行くときはだいたい迷子になるので遅刻する)

時間通りになかなか到着出来ない(´;ω;`)

 

この日も開催は13時30分からだったんですが、

何故か12時過ぎに到着してしまって、1時間30分も前に着いてしまったため

浜大津港の周辺をウロウロしてました。

 

あかね
あかね

◎時に到着するには×時に家を出よう!

という計算がどうも出来ない。

 

 

大人の発達障害の自助会「IROIRO」への服装は…浴衣!?

浴衣、着物、夏祭り

この日は6月30日で、浴衣着ていくかどうか迷ったんですが

以前、京都で買った紺色の絞りの浴衣は花火大会に行く感じが満載だったので

浴衣に美容襟(襦袢がなくて襟だけのやつ)とレース足袋にして、浴衣を着物風にしました。

ちなみに絞りの浴衣っていうのは、こういうやつ。



帯は半幅帯のリボン返し。これが一番簡単。

普段は洋服ですが、人に会う時は着物を着ていく事が多いです。

もちろん着物を着てるのは私だけでした。

 

あかね
あかね

いつもの事なので、あまり気にしてません

 

大人の発達障害の自助会「IROIRO」参加者の人数は?

勉強会、ワークショップ、集団

参加者は20人くらいいらっしゃったのかな?思ったより多かったです。

男性のほうが少し多かったかな。

 

「大人の発達凸凹の会IROIRO」は午後から開催だったんですが

午前中は「発達凸凹を抱える子供と保護者の会WAKUWAKU」

という名前で開催されていました。

午前中から残っていると思われる子供さん達も何人かいました。

 

会場に到着したら、受付スタッフに名前を伝えて参加費を払います。

その時に白紙の紙を渡されてますので、筆記用具を持参しておくと良いですよ。

 

谷川さん
谷川さん

今日話したい事、

相談したい事などを書いてくださいね

あかね
あかね

白い紙を見たら落書きしたくなるのは私だけ?

授業中も字を書かずに落書きばっかしてたタイプです。

 

 

浜大津だしなぁと思って大津ヒカル君を描いてた。

大津市のゆるキャラ。

百人一首で有名な漫画「ちはやふる」の主人公、

千早ちゃんが好きなゆるキャラです。

 

大人の発達障害の自助会「IROIRO」どういう事を話したの?

話題、会話、トーク

3つのグループに分かれて、グループトーク。

・仕事に関する事

・恋愛、結婚、育児に関する事

・その他色々

の3つがあって

別にどれでも良かったんですが、

全員女性が集まっていたので「その他」グループに入れてもらいました。

 

それぞれスタッフさんがリーダーに入られて、

その他グループは主催の谷川さんがまとめてくれました。

 

発達障害で困っている事は何ですか?

というテーマで困っている事をそれぞれあげていく。

 

・部屋が片付かない

・時間が読めない

・アナログ時計が読めない

・数字の概念がない

・人との付き合い方が難しい

・実際会うと大丈夫だけど、人と会うまでが辛い

 

など「発達障害あるある」話ですね。

 

・悩んでいるけれど他人に話せない

・話を聞いてもらっても、なかなか周囲に理解されていない

 

という話が当事者同士、会話することで

 

・「わかる~!自分もそうだよ~」と気持ちをわかってもらえる

・逆に誰かが「こういう事で困っている」という話に「自分もそうだ!」と共感する

あかね
あかね

悩んでいるのは自分1人じゃないんだ!

こんなに同じ悩みを抱えている人がいるんだ!

って気付きます。

 

興味のある事は、発達障害の話じゃなくて…

お絵描き、落書き

テーブルには大きな模造紙が置かれていて、

自由にメモしたりしてくださいねーということだったんですが

午前中から残っていた子供たちが

模造紙にちょこちょこ落書きをしていました。

 

あかね
あかね

もう、意識そっちに集中!!!

 

何でかキノコ描いてた子がいたw

しかも上手いww

カワイイ女の子のイラストを描いてたので

「がんばろう!」と吹き出しを加えたのは私です。

 

これも発達障害あるあるだと思うんですが、

自分の興味のある事に集中してしまう。

今回の場合、子供が描いている落書きに興味津々なので、

そっちに集中して

あかね
あかね

参加者の皆さんの話、聞いちゃいない!!!

 

そもそも私、ほとんど喋ってない。

というのも以前、異才さんの会に参加して話すのが苦手だと

伝えた事を覚えていてくださって谷川さんが

 

谷川さん
谷川さん

話すのが苦手なら話さなくても大丈夫ですよ~

と言ってくださったり

意識して私に話をほとんど振らないようにしてくださっていました。

これは本当にありがたかったです(´;ω;`)

 

発達障害の当事者会や、自助会が苦手な理由

とにかく話するのが苦手で、

でも自助会って話しないといけないような雰囲気があるから

参加する事を戸惑っていました。

 

たぶんこれは会ごとに違うと思うんですが。

ワイワイとみんなでにぎやかに話す会もあれば、

静かな会もあると思います

 

でも今回は

・話さなくても良い

・落書きしていても大丈夫

というのがあったのが凄く助かりました。

 

ほとんど黙ってました。黙って落書きばっかりしてました。

そこで気付いたことは

 

あかね
あかね

自助会が苦手なのって「話さないといけない」

という意識があるからだな…

 

 

かといって、自分は聞き上手でも

うまく人から話を引き出せるわけではないです。

 

「話を聞きだすことが上手な人が、話をしたい人の話を傍観する」

 

という傍観者になれたのが嬉しかったです。

話をしたい人も、プロとか喋り慣れているわけではない、

本当の素人というのも良かった。

 

大きい会場でプロのインタビュアーと、

話慣れている登壇者の話も面白いですが

そういうのではなく、

自分と同じような身近な人の話が聞けると言うのが良かったです。

 

話題にものぼりましたが、

テレビとかメディアに出て成功している発達障害者って

何らかの才能がある人じゃないですか。

 

あんな人達、本当にごくわずかしかいない。

才能も何もない。話をするのも苦手。

自助会に来るのすら勇気が必要な人のほうが大多数です。

自分と同じような環境、同じような境遇。そんな一般の発達障害者の話。

 

あかね
あかね

面白いに決まってるじゃないですか!(・∀・)

自助会で話をせずに、落書きをする参加者

色鉛筆アート、落書き、犬

がんばろう!のイラストの横に、私も真似して描いてみました。

がんばるよ!と吹き出し入れて。

うーん、顔のパーツがおかしくなってしまった…

 

そうしたらまた別の子が真似してイラストを描いて、

同じようなイラストが3つ並んだw

この時に子供達が笑ってくれたので、嬉しかったです。

そりゃあ見ず知らずの、自分の親と同世代くらい、しかも何故か着物着ている。

 

あかね
あかね

どう見ても怪しい人でしょう。

 

でもそんな見た目は怪しい人が落書きに付き合ってくれたから、

ちょっとは喜んでもらえたかな?

 

皆さんが発達障害についてお話されている中で、

イラスト描いている子をガン見。

服にキノコがあるのは、

私が変な場所にキノコを落書きしたからです(;´・ω・)

ごめんね(;´・ω・)

 

白紙とエンピツがあるだけで楽しいよね~♪

見てるだけで楽しいよね~♪

(というわけで、話の後半はほとんど聞いてませんでした…

すみません…)

 

 

一番上の姪と同い年くらいかなと思ってたんですが(現在小6)

お話を聞いたら、中学1年生の女の子ということでした。

 

不登校の中学生から「不登校になります」宣言!

メガホンを持つ子供

落書きをしていた、中学1年生の女の子。

「不登校になります!」

ってせんげんしたらいいかんきょうだった。(中1)

と、突然書き始めました。

 

あかね
あかね

え???

 

不登校です!って学校とか家で宣言したら良い環境になった!!

って言っていました。

 

えっ、、、オバちゃん、そこらへんの話もっとよく聞きたい!

と思ったんですが終了時間が近づいていて

時間切れになってしまって、あんまり詳しい話が聞けませんでした。

 

あかね
あかね

中1で不登校ってことは小学生のころから不登校だったんかな?

 

学校行かなかったらどこかフリースクールに行ってるのかな?

 

絵を描くのが上手だから、将来絵を描く職業につきたいんかな?

 

 

大人の発達障害の会で、大人の発達障害について語る会で

絵を描くのが好きな不登校の中学生に興味を持つ大人。

 

ただの地球人には興味ありません!アスペルガー星の人がいたら来なさい!

ただの中学生なら興味を持たなかったです。

ただの地球人には興味ありません!

この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら

あたしのところに来なさい!以上!

って、涼宮ハルヒのセリフがありますけど、

発達障害者ってホント異世界人だと思うんですよね。

 

アスペルガー星から来たんだと思ってます。絶対。

 

というわけで、ハルヒのところに行きたいもんです(´・ω・`)

不登校で、絵を描くのが好きって、完全に私と一緒だったので

自分の若い頃を見ているみたいでした。

 

発達障害児は、大人にどうしてほしかった?

クエスチョン、ハテナ、?

そして、自分が中学生だった頃、大人にどうしてほしかったのか考えてみた。

当時の事は正確に覚えているわけではないけど

理解してもらうのは難しくても、怒らないでほしいな、って思うかな。

 

母

なんで絵ばっか描いてるの!

家に引きこもっていないで、ちゃんと学校行きなさい!

 

 

 

と言われるより

あかね
あかね

不登校だったら、どうやって勉強してるの?

絵が上手やね、将来漫画家さん目指してるの?

 

と聞いてもらえたら嬉しいかな。

 

聞いてもらいたいっていうのは、自分が話をするのが苦手だからです。

自分から話をするのは出来ないけど、

聞いてもらえたら答える事は出来ます。

 

正直、未就学児や小学生は苦手なんですが、

中学生や高校生くらいの子であれば大丈夫です。

そういう子達は大人に対して、何をしてほしいのかな。

この子達がしてほしいことが、自分に出来たら良いなとは思いました。

 

何をしてほしいのか、わかりませんが。

 

学校に上手く通えない、通信高校生の気持ち

女子高生、女の子、高校生

あと、通信高校に行ってますと言う人が多かったのも印象的。

 

現在通信高校に通っていると言う、高校生の女の子と

親御さんが一緒にいらっしゃってました。

谷川さんの息子のゆうとさんも、通信高校に在学中とのこと。

もちろん?私も通信高校出身です(言いませんでしたが)

 

どうしても世間一般的に見たら「通信高校に通っている」

というのがイメージが悪いらしいですね。

 

「世間は進学だの、就職だので悩んでいるのに、

自分は通信高校で何やっているんだろう…」

 

と、ゆうとさんが発言されていましたが、めちゃくちゃわかりました。

これは通信高校生ならではの意見だと思います。

 

ただ、ゆうとさんは何か自分で起業を立ち上げそうな感じがしました。

自ら講演会するほどしっかりしてるし、

自分で何か発達障害の関係の会社を作りそうな気がしました

(勝手なイメージ)

 

後日談:ゆうとさん、当事者トークショーを開催してくれたのですが

物凄く喋りが上手で聞き入ってしまいました。

 

 

現在、発達障害を受け入れる子供向けの学校や

支援施設などは増えてきていますが、

会社はまだまだ少ないです。

 

きっと今後、発達障害者が社長とか、

発達障害者を受け入れる一般企業も増えると思います。

こういった発達障害者専門の「就労支援サービス」もあります。



異才ネットワーク「IROIRO」の、今後の開催予定

異才さんの大人の発達障害の会は今後も開催されるようなので

興味のある方は参加してみてくださいね。

イベント情報はFacebookに掲載されています。

 

 

参加者は滋賀県内の人が多かったですが、

県外の人もいらっしゃいましたので、県外の方も是非どうぞ。

 

私はとにかく喋りたくない!と頑なに言ってますが

もちろん、お喋りが好きな人はたくさん話をしてもらっても大丈夫です。

むしろ、普段は言えないような事を話せる良い機会です。

 

京都や大阪まで行くのがしんどいという滋賀の田舎者には、

本っ当~にありがたいです

(会場では人が少なくても、

都会は会場にたどりつくまでに人が多すぎて疲れてしまう。

これも自助会に行かない理由の1つかもしれません)

 

いつも陰ながら応援してます。

私も何かお手伝い出来たら良いのになぁ。

自分には何が出来るのかなぁ。

 

喋る事以外で。

 

※ってボヤいていたら、

谷川さんが喋らなくても良い仕事を持ってきてくださいました。

 

谷川さん
谷川さん

よろしくね~♪

この記事を見て下さったようです、ありがとうございます(´;ω;`)

 

error:Content is protected !!