発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

YouTube動画が苦手な発達障害者の理由は?

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
動画が苦手な発達障害者のYouTubeあかねこの日常
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

動画が苦手な発達障害者

みれい
みれい

YouTubeチャンネル開設したよ!

チャンネル登録と高評価よろしくね~☆

あかね
あかね

作者注:架空の人物なので

実際には存在しません

みれい
みれい

さいとーさん、動画を見ようとも

してくれないなんて、酷~い!!

あかね
あかね

何でもかんでも動画にしたら

良いってもんじゃないですよ…。

今回は「動画が苦手な発達障害者が理由を語る」話です

 

発達障害者は動画コンテンツが苦手!?

こんにちは。動画が苦手な発達障害者、あかねこ(@akaneko222222)です

 

最近、芸能人が続々とYouTubeチャンネルを開設していますね。

一般人もどんどんYouTubeチャンネルを開設して

テレビを見なくても、自分の好きなジャンルの動画がたくさん見られるようになりました。

 

が、私はYouTubeをほとんど見ません。

 

全く見ない、というわけではないのですが

1か月に1度程度、気が向いた時にしか見ません。

今、こんなに動画が主流になっているのに何故見ないのか?

理由を考えてみました。

 

YouTubeを見ない理由その1:そもそもテレビを見ない

テレビ、動画、youtube

昭和生まれなので、子供の頃はテレビくらいしか娯楽がなかったですが

それでもテレビをあまり見ませんでした。

親はテレビ大好き人間なので暇さえあればテレビ見てましたが

私はお絵かきしたり、雑誌を読んだり、音楽を聴いたりしていました。

 

別にテレビが嫌いなわけじゃなくて、テレビに興味がないんです。

 

だからテレビドラマとか、アニメとかほとんど見なかったので

世間の話題には全くついていけていませんでした。

 

あかね
あかね

昨日のテレビ見た?っていうのが学生時代の

当たり前の会話でしたね

 

だからといって話についていけないと困るから

テレビ見よう!っていう気にもなりませんでした

映画を見に行く、と言う事もありません。

映画は画面も大きいし、音響も大きいし余計苦手です。

 

YouTubeを見ない理由その2:画面がうるさくて疲れる

動画が苦手な発達障害者のYouTube
このサムネイルのイラストは、わざとこんな風に派手に描きました。

実際にYouTubeのサムネイルってこんな感じの画像が多いんじゃないでしょうか?

・四角の枠内を線で縁取る!

・枠線で縁取った文字!

・フォントはゴシック体で大きめ!

・背景が見えないくらい大きな文字!

・色は赤や黄色といった派手な色使い!

YouTubeの作成講座みたいなものをちらっと見ましたが

・大きい文字を使って視聴者にアピールしよう!

・目立たせるためには赤や黄色といった派手な色を使おう!

って書かれていました。

 

もうね、最悪ですよ。

 

だいたいこういうサムネイルの場合は、動画の中でも文字がうるさいです。

字幕があるのは大丈夫です。むしろ字幕があるほうがありがたい。

でもその字幕がうるさい場合が多い。

・映像です!メインコンテンツだよね!動くよー!

・喋りです!喋ってるよ!聞いて聞いて!!

・字幕です!字幕があるとわかりやすいよね?見て見て!

・BGMです!音楽があると臨場感がアップするよね!

字幕だけじゃなくて、自己主張があちこちからうるさい!

マルチタスクが出来ない発達障害者なので、

複数の情報が一つの場面にあると

頭の中がパニックになって処理が出来ません

 

あかね
あかね

きっと普通の人は「刺激」に飢えてるんでしょう。

過激な映像や、過激なゲームを楽しんでいる人が

多いことからも、需要はあるのだと思います

 

ちょっとしたことでも

刺激に弱い発達障害者には厳しい…。

 

 

YouTubeを見ない理由その3:その咳払い、スルーですか?

マスク、風邪、咳、咳払い、くしゃみ

私自身、ほとんどYouTubeを見ないのですが

旦那はYouTubeが大好きで、ほぼ毎日何かしらの動画を見ています

きっとチャンネル登録数もかなり多いはずです。

 

テレビに接続して見ているので、嫌でも目に入ってくるのですが

たまに、途中で咳払いをしながら喋っている人がいます。

 

あかね
あかね

ああ~(゚Д゚;)

これ一番嫌なやつ!!!

 

うぅん!とか言って、喋っている最中に咳払いをするの。

咳払いが何より嫌いで、仕事中に咳払いばっかりする人にうるさいと言ったら

そのスタッフがやめてしまったこともあるくらい、大っっ嫌いです

(咳ハラスメント?)

 

普段なら100歩譲って許すとして、何で動画の中でもそのまま流すの?

 

咳払いしないように喋るのが一番ですが、

咳払いしている動画をそのまま流すっていうのが、信じられないです。

 

旦那が見ていた某動画、1度や2度程度ならまだしも、

動画の中で何回もうぅん!エヘン!って咳払いをしまくっていて

何この動画!?って思わず低評価ボタン押してしまいました

 

高評価のほうが多かったので、評価が良いのかもしれませんが

どこが評価が良いのか全っっっっっ然わからなかった…

 

あかね
あかね

この動画の人、咳払いばっかりして

うっとーしいからチャンネル変えて

旦那
旦那

嫌なら見なきゃいいやん?(・∀・)

あかね
あかね

・・・(別の部屋に逃げました)

 

旦那はYouTubeやAmazonプライムで動画を見ていて

私は別の部屋でイラスト描いたり、SNSを見たりと別々の生活しています

(二人とも見事にインドア派)

 

YouTubeを見ない理由その4:情報処理スピードがついていけない

脳みそ、考え、考える、未来、みらい、近代的、医療、

何度も言ってますが、私は動画が苦手です。

・動画

・音声

・字幕

この3つが一気に同時に流れるので、

視覚情報と聴覚情報を一気に処理しないといけないですが

いかんせん、情報処理スピードが遅いので、ついていけないんです。

 

あかね
あかね

きっと普通の人なら、

情報処理スピードが速いのでついていけるんでしょう

でも発達障害者はついていけません

 

※発達障害者、全員というわけではないです

 

最近は1分間くらいの短い動画コンテンツが人気ですが、短い動画でも苦手です。

 

一応?主婦なのでレシピサイトなど見る事は多いのですが

文字と写真で書かれた静止画のレシピであれば理解する事が出来るのですが

動画のレシピになると、何故かわからなくなってしまいます。

 

普通は動画のほうがわかりやすいはずなのに

やっぱり自分は普通じゃないのか…と思ってしまいます…

※何でわからなくなるの?って感じでしょうが

何でと聞かれても、これが自分の普通の感覚です。

LD(学習障害)の一種なのかもしれませんね

 

発達障害者向けチャンネルはどういった工夫をすれば良い?

じゃあ私みたいにYouTube見ない、動画が苦手だという人に

動画を見せるにはどうしたら良いかと考えてみました

 

発達障害者向けチャンネルの工夫その1:色を青や緑を基調にする

すずらん、スズラン、お花、植物

YouTubeはとにかく目立たせるため赤!黄色!と派手な色を使いがちですが

視覚過敏者には、見ていてドッと疲れます。

・白いノートがまぶしい

・スマホやパソコンの画面もまぶしい

とにかく人一倍、まぶしいと感じてしまう視覚過敏なので

チカチカした派手な色も苦手です。

 

だだでさえ動画って「動く画像」を見ていたら目が疲れるのに

そこに派手な色の文字が重なっていたら

見ていてさらに疲れるに決まってます

 

なので目に優しい青色や緑色だとありがたい。

または青色や茶色など、自然界にある色が目に優しいとされています。

 

あかね
あかね

このブログはまぶしさを軽減するために

背景に薄い色をつけています

 

真っ白の背景だと光が反射して

文字が見にくいんですよ(自分が)

発達障害者向けチャンネルの工夫その2:ゴシック体を使わない

チェック、確認、CHECK

YouTubeのサムネイルをざっと見て見ましたが、

ほとんどのチャンネルが「ゴシック体」のフォントを使用していると思います

たぶんゴシック体が一番無難で使いやすいからでしょう。

もしくはフォントの事まで、考えていない?

たまに「あずきフォント」とかの可愛いフォントを使っている人もいます

手書き文字風で可愛いですが、読みづらいと思う人もいるので

やめたほうが良いと思います。

発達障害者向けに作るのであれば、UDデジタルフォントにしたほうが良いと思います

今回の四コマ漫画は違いがよくわかるように「UDデジタル教科書体」にしました

UDデジタル教科書体はLD(学習障害)の人でも

読みやすいとされているフォントです。

字幕があるのはわかりやすいので、字幕はつけておいてほしいですが

控えめな字幕にしてほしいです。

 

あかね
あかね

やたら派手な字幕だと文字にしか目がいかずに

肝心の動画まで目がいきません。

 

映画の字幕のように

映像に邪魔にならない程度の字幕をつけている人は

好感度が高いです

 

発達障害者向けチャンネルの工夫その3:BGMを静かにする

瞑想、ヨガ、パワー

静かな環境が一番。

他の雑音がなくて、聞き取りやすい音が一番。

 

たまに適当な動画を撮影して、編集もせずそのままアップしている人がいますが

ザーザー雑音入りまくってるし、ガチャガチャ音しているしで

いやもうこれよくアップしたな…と思いました

(普通の人なら気にならない?

私が聴覚過敏で神経質なだけでしょうか?)

 

咳払いはもってのほか。

咳払いするだけで低評価ボタン押したくなります。いやホンマに。

 

あかね
あかね

だから咳払いのシーンは

編集してカットしてください…

 

最後に

猫の写真、ペット、ねこ、ネコ

ここまで工夫しても、おそらく動画を見ないとは思います(おい)

別に動画を見なければ生活に支障が出る!困る!というわけではないので

動画嫌いを克服しようとは思っていません。

 

きっと今後、もっと動画コンテンツは増えていくと予想されます。

一般の人向けチャンネルであればこういった工夫はしなくても良いと思いますが

 

発達障害者向けチャンネルの場合は

ちょっとだけ、刺激を抑える工夫してもらえたらありがたいかな。

 

もちろん、こういうブログの長文が苦手な人だっているし

LD(学習障害)で文字が読みづらい人だっています

それと同じく、こうやって動画が苦手な人もいるって言う事を

動画配信者さんに、わかってもらえたら嬉しいです。

error:Content is protected !!