発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

発達障害者がブログ書き始めて1周年

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
あかねこの日常
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

野洲のおっさん9周年、ブログ開設1周年

こんにちは。今年も野洲のおっさんのバーコードをもふもふしてきた、あかねこ(@akaneko222222)です

 

 

突然何かと言うと、滋賀県には「野洲のおっさん」というゆるキャラ?がいるんです。

滋賀県の野鳥、カイツブリをモチーフにした着ぐるみ。

この着ぐるみが毎年5月~6月の間、琵琶湖の周りをぐるっと歩いて一周しています。

ゴールは7月1日、琵琶湖の日。

 

「県民の日」ってのがありますよね。埼玉県の11月14日が有名かな。

7月1日は滋賀県の日というわけではないんですが「びわ湖の日」と設定されています。

ちなみに休みにはなりません。関東は県民の日は休みになるみたいですね。

 

このおっさん、歩いて今年でもう9年目らしい。

私が知ったのは知り合いの人が野洲のおっさんファンで、歩き始めの頃(それこそ9年前)からおっさん追っかけていて。

それで以前から存在は知っていたのですが、初めて会ったのは3年前の事でした。

 

どこにいるのかはわからないのですが「ここからスタートして、◎◎方面に向かいます」と報告されているので、スタート地点に行けばだいたい遭遇することが出来ます。

ただスタート地点は人が多いので、ある程度歩いて周囲に誰も人がいない時に声かけるようにしてます(コミュ障あるある)

今年も某地点で声かけさせてもらって、おっさんのバーコードをもふもふ触ってきました。

 

おっさんのハゲ頭(バーコード頭)を触ると良い事が起こるとかないとか。

 

触りやすいように、頭をペコっと下げてくれます。これがまたカワイイ!!

頭も身体もめっちゃフワフワしていて可愛いです。

喋るとオッサンです。運が良ければオッサンギャグとかダジャレが聞けます。

声かけたら気さくに返事してくれますので、見かけたら是非声かけてみてくださいね♪

 

7月1日はブログ開設記念日

私は生まれも育ちも滋賀県なので、じゃあ7月1日のびわ湖の日に合わせてブログ開設しようと思って開設したのが2018年7月1日の事でした。

今日は2019年7月1日なんですが、1年間で大きく変わったなと思います。

変わったところを少し書いてみます。

発達障害の知り合いが増えた

これが一番良かった事かな、と思ってます。

1年前は発達障害の人の知り合いって誰一人いませんでした。

0人です。

今は知り合いの人が少しですが、増えました。

誰もいないのと、誰かいるのというのは、全然違うなと思います。

面識ある人も、ない人も、アンチの人も、いつもありがとうございます。

 

「同じような学生時代を過ごしてきた」

「同じような境遇にいる」

「同じようなことで悩んでいる」

とかいう「自分と似たような人」が身近にいるっていうだけで凄く嬉しいです(´;ω;`)

発達障害の知識が増えた

正直1年前までは発達障害の事に関してそこまで詳しいわけではなかったです。

自分がアスペルガーなんだということを漠然と思っていただけで。

どういう事が得意とか、どういう事が苦手とか、おおざっぱにしか知らなかったです。

 

でもブログ書くにあたって

これはどういう意味なんかな~とか調べているうちに

知識とか情報とか、色々勉強することが出来ました。

発達障害の認知度が上がった

テレビとか雑誌とかのメディアで発達障害について取り上げられることが増えたから

発達障害について良くも悪くも知る人が増えた。

今までは完全にスルーされていたことを知ってもらえるっていうことは、当事者からしたらありがたいなと思います。

 

発達障害だと診断される人が増えた

これは発達障害の認知度が上がったから

もしかしたら自分も発達障害なんじゃないか?と思って病院に行く人が増えたからだと思います。

そこで発達障害ですねと診断されたり、グレーゾーンだと診断されたり、結果は様々ですが

話を聞いているとここ1、2年の間に診断されたという人が圧倒的に多いです。

私みたいに10年くらい前に診断されたというのはレアケースじゃないでしょうか(´・ω・`)

発達障害だと発信する人が増えた

これも発達障害だと診断される人が増えたからなのですが

自ら「発達障害です」と発信する人が増えました。

 

1年前は女性の発達障害者ってあまりいなくて男性が多かったのですが

ここ1年で女性の発達障害者が発信することが圧倒的に増えました。

発信しないだけで潜在数は多かったんやろうね。

発達障害だと言いやすい環境になった

それこそ10年前に「発達障害です!」とカミングアウトしたところで

「( ゚Д゚)ハァ?何言ってんの?障害者乙w池沼www」

と話も聞いてもらえなかったです。

 

当時は本当に辛かったです。

今みたいに情報も全然なかったし、周囲の理解も皆無だし。

だから私は10年くらいずっと一人で抱え込んで沈黙していました。

どうせ言ったってわかってもらえないんやから…と。

最近になってようやく世間の認知度も上がってきたから、カミングアウトし始めたわけです。

叩かれる事もある

まぁ、当然こうやって発信してたら叩かれる事だってあります。

発達障害に見えないだの、エセアスペルガーだの。

そういうのを気にしないでスルー出来たら良いんですが、わりと気にしてしまうタイプです(;´・ω・)

コメント欄を閉鎖したら、メールで文句きたww

もうどないせいっちゅーねんww

 

でもさー、ブログとかSNSで自分の意見を全世界に向けて発信する以上は叩かれるのは当たり前やんね。

それが嫌だったら発信するなって事です。

 

デジタルイラストに慣れた

最後にイラストの話。

1年前はデジタルイラストなんて描いたことがなかったのでめちゃくちゃな絵でした。

1年前の絵はこれ。吹き出しの中の文字の書き方すらわからんかった…。

 

はじめまして、あかねこ(サイトウアカネ)です

 

このイラストが半年後。絵柄がだいぶ変わりました。

2019年のお正月挨拶

 

1年後、今日描いたイラスト。

タッチペンに慣れたので、線が安定した気がします。

半年後と1年後はあんまり変わってないので、今後はこれ以上大幅に変わる事はないと思います。

今後の目標

一番最初は「毎日四コマ漫画描いて毎日更新しよう」と思ってました。

初期の頃はほとんど誰も見ていなくてPV数もなくて、自分一人でちまちま更新してました。

半年くらいたった頃からだんだんとブログを見つけてくれる人が増えてきました。

それと同時にアンチも沸いてきて、書くことに疲れてしまったり。

PV数が激減して凹んだり。

 

毎日更新しようと思えば出来るんですが(暇人)

さすがに四コマを毎日描くのはしんどいです(;´・ω・)

なので今後はワンカットのイラストだったり、手抜きしながら不定期に更新続けていきます。

 

この1年間、正直言って「ブログやめよう!」と思った事はないです

 

SNSやめよう!と思った事はありますw

 

今はちょっとSNS疲れしているので、積極的に投稿したり皆さんの投稿を見たりとかは今はあまりしていません。

また気が向いたらするかもしれませんが。

SNS更新していないけどブログは更新している、という時もあります。

 

 

ちなみにSNSのフォロワー数っていうのは全く気にしていないのですが

せっかくなので2019/7/1現在の数を確認してみました。

 

・Facebook:207人(友達は申請きたら全部許可押してるので友達数は意味がない)

・Twitter:85人

・Instagram:285人

 

あらら、こんなにフォロワーさんいらっしゃったんですね( ゚Д゚)

ありがとうございます。

フォロワーを増やそうということは一切思ってません。

イイネの数も気にしていません。

 

ブログ読者が増えてくれたほうが嬉しいです。

 

自分からフォローすることはあんまりないのですが、皆さんの投稿はちゃんと見てます。

また気が向いたらフォローしたりイイネしにいきますね。

 

なんだかんだ自分が楽しんでブログ書いてるんですよね。

 

それがブログ続ける秘訣かなと思います。

SNSもせず、PV数も気にせず、好きなことを好きなように書けたら一番良いかな。

なので今後も発達障害のことだったり、全然違う話だったり、色々書き続けると思います。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m

error:Content is protected !!