私は集合体恐怖症!
毛穴のブツブツめっちゃ気持ち悪い!
トライポフォビアっていう
名前があるみたいだね
集合体恐怖症はわりと多いみたい
ファンタスティポ??
それは、TOKIOの国分太一さんと
kinki kidsの堂本剛さんによる
トラジハイジの曲…
今回は「日本人に多い恐怖症の種類」についての話です
恐怖症の種類をまとめてみた!
こんにちは。扉恐怖症の発達障害者、あかねこ(@akaneko222222)です
扉が怖い扉恐怖症(ドア恐怖症)なのですが、
ドアが怖いという人に出会ったことがありませんし、話も聞きません。
高所恐怖症や対人恐怖症はよく耳にするのですが
他にはどんな恐怖症があるのかな?と思ったので、一般的なTOP10ではなく
日本人に多いとされTOP10をまとめてみました。
恐怖症1位:高所恐怖症
高い所(人によって程度の差がある)に登ると
それが安全な場所であっても
下に落ちてしまうのではないかという不安がつきまとう病的な心理
高所恐怖症が、たぶん一番有名で人数も多い恐怖症ではないでしょうか。
単に高い所が苦手なのは「高所恐怖癖」といい
高い所に上がると危険を察知し怖がるのは正常だそうです。
本来の高所恐怖症の患者は1mの高さでも怖くて動けなくなってしまうとのこと。
高いところ、苦手なので
観覧車、乗れません…
恐怖症2位:昆虫恐怖症
昆虫やクモなどの節足動物及びカエルやイモリ、トカゲやヤモリなどの
爬虫類・両生類などを嫌うこと
動物恐怖症は多いのですが、特に虫が怖いと思う人が多いようです。
ヘビや蜘蛛は人間の本能的に怖いとされているようです
一番身近な虫と言えば、ゴキブリでしょうか?
目にする事も多いので、被害に合う事も多いですよね
北海道はゴキブリが出にくいって
本当ですか?
恐怖症3位:対人恐怖症
対人場面で不当な不安や緊張が生じて、嫌がられるのでは
不快感を与えるのではと考え、対人関係から身を引こうとする神経症の一種
私も卒論のテーマで「対人恐怖症」について書いたことがあるくらい、
人と話す事が嫌いだし、怖いです。
ただのコミュ障といってしまえば
それまでなんですが。
恐怖症4位:暗所恐怖症
暗闇を病的に怖がることをいう。
電気の付いていない寝室に入れないなど日常生活にも影響がでる
人間は主に昼間活動し、暗闇では周りが見えにくくなる生物です。
そのため多くのひとが暗闇を警戒するのは本能的な物です。
肝試しをする意味がわからない…
恐怖症5位: 閉所恐怖症
エレベーターやバスなどの密閉された空間に
いる事に恐怖を感じる精神疾患。
昔、押し入れに長時間閉じ込められたなど
過去に経験したストレスから来ている事が多いようです
逆に猫は狭い場所に入りたがりますよね。
恐怖症6位:集合体恐怖症
小さな穴や円の集合体といった、たくさんの穴が集まっている様子を見て
嫌悪感を抱いたり、吐き気を催したりする症状
英語ではライポフォビア(集合体恐怖症)という名前で
わりと日常生活でも目にすることが多いです
とうもろこしも駄目なようです。
確かに粒の固まりですよね
恐怖症7位:先端恐怖症
先端が尖ったもの、鋭いものが視界に入った時に
強い精神的動揺を受ける症状
ハサミやカッターなど、便利に使えば役立つものでも、
危険を感じて怖くて使う事が出来ません。
注射は確かに怖い!
看護師さんって凄いですね
恐怖症8位:面接恐怖症
面接に対して恐怖心を抱くこと
恐怖のあまり、自信を持った振る舞いができなくなってしまう
履歴書はバッチリですが、面接が怖くて働けないという人は多いです。
面接が怖い、面接で逃げることも。
ブスが原因で面接に落ちるのは
どうしたら良いの(´;ω;`)
恐怖症9位:電話恐怖症
電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じること
最近は「固定電話恐怖症」の人も増えました。
メールやSNSで、コミュニケーションをとってきたため電話に馴染みがなく
電話でどうやって話せば良いのかわからない人も多いです。
電話、大嫌い!!
自分からかける事は滅多にないです
恐怖症10位:会食恐怖症
人前でご飯を食べようとすると、耐えがたい不安や恐怖を感じ
吐き気が収まらなくなったり、震えが止まらなくなったりといった症状が出ること
誰かとご飯を一緒に食べることが苦手、外食が苦手。
神経症の一種である社交不安障害のひとつとされています
外食苦手なので、ほとんど自炊です。
??位:ドア恐怖症(扉恐怖症)
計測不能でした。いったい何位になるかわからないのが、この扉恐怖症。
ドアが怖い、というよりドアの向こうが見えない事が怖い、と思う恐怖です。
ドア恐怖症は、耳にすることがないので
怖いと思う人はほとんどいないかもしれません
高所恐怖症や、対人恐怖症といった恐怖症と同じような事です
誰でも怖いと思う事の1つや2つ、あると思います
そのうちの1つがドアなだけで。
恐怖症を克服するには?治療方法は?
病院に行く場合は、精神科かメンタルクリニックとなります。
主に扱われるのが「認知行動療法」と呼ばれる治療法のひとつで
医師と相談しながら、不安や恐怖を感じる場面をリストアップし
恐怖刺激にあえて直面して刺激に慣れていくことで、不安や恐怖を減らしていく治療法。
私の場合はドアを開けることが怖いという、ドア恐怖症だったので
1.最初はドアを全開にしておく
2.少しだけドアを開けておく
3.最終的にはドアを完全に閉めた状態で、自らドアを開ける
といった感じで、恐怖の度合いが低い順から高い順へと段階的に課題を進めていきました
とはいえ、あくまで病院のドアで練習しただけだって
普段の生活では相変わらずドアは怖いんですが。
人によっては抗精神薬など、薬の処方をされる場合もあります。
私は薬は副作用が強いだけで
効果は感じられませんでした…
さいごに
別に日常生活を送るうえで困る事がなければ、特に治療をする必要はないと思います。
日常生活に支障をきたすから問題なんですよね。
でも恐怖症は、治療さえすれば克服できるものだと思っています。
恐怖症がなければ、人生はもっと生きやすくなる!!
発達障害は治りませんが、病気は治るものだというのが私の考えです。
ただでさえ生きづらい発達障害者、少しでも荷物を減らして生きていきたいものです。