発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

見えない障害バッジを着物の根付にしてみた

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
見えない障害バッヂあかねこの日常
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

透明リボンの、見えない障害バッジ

見えない障害バッジを買いました

こんにちは。

 

見えない障害持ちの発達障害当事者、あかねこ(@akaneko222222)です

突然ですが、透明リボンのキーホルダーを買いました。

ピンクリボンやオレンジリボンは耳にしたり、見た事がある人が多いと思うのですが

透明リボンってご存知ですか?

見えない障害バッジとは

「わたしのフクシ」さんというサイトで販売されている、透明のリボン型のバッジです。

 

難病、内部疾患、発達障害など、社会で認知されず福祉政策でも「制度の谷間」に落ち込み、サポートが受けにくい「目に見えない」障害。

発達障害って、まさに「目に見えない障害」です。

 

私は、見た目はいたって普通の人だと思います。

黙っているだけでは別に不思議な言動をしないため、アスペルガーだとはわからないと思います。

「私はアスペルガーでーす!!」って周囲に言いまくっているわけでもないし

メガネをかけているとか、車椅子に乗っているとか、何か身体的に補助器具をつけているわけでもない。

でも内情は空気読めないアスペ。

そんな、見た目には見えない障害を持っている人のための透明のリボン。

 

アイドル右
アイドル

私みたいな人?

と言っているのは、この女の子はアスペルガーアイドルなので

アスペルガー(ASD)当事者向けということで、正解です。

 

ちなみにこのイラストを描くときに

「帽子からポーンってハテナマークが飛び出るやつ」が頭に思い浮かんだんですが

なかなか名前が出てこなくて…

アメリカ横断ウルトラクイズでした(古)

 

 

色々なカラーリボンの意味

一番有名なのはピンクリボンだと思いますが、ピンクリボン以外にも色々な色があります。

国によって内容が異なる色もありますが、日本を基準にして紹介します

ピンクリボン

ピンクリボン

乳がんの啓発シンボル

グリーンリボン

グリーンリボン

移植医療普及または環境保護運動のシンボル

ブルーリボン

ブルーリボン

拉致問題解決のシンボル

ホワイトリボン

ホワイトリボン

妊産婦の健康、平和のシンボル

イエローリボン

イエローリボン

障害者の社会参加、平和など

 

オレンジリボン

オレンジリボン

児童を守るシンボル

パープルリボン

パープルリボン

荒事根絶のシンボル

ブラックリボン

ブラックリボン

哀悼、インターネット上の自由のシンボル

ブラウンリボン

ブラウンリボン

北方領土返還のシンボル

ティールリボン

ティールリボン

卵巣がん啓発活動のシンボル

ティールアンドホワイトリボン

ティールアンドホワイトリボン

子宮頸がん啓発活動のシンボル

 

うぐいすリボン

うぐいすリボン

「表現の自由」を守るためのシンボル

シルバーリボン

シルバーリボン

障害を持つ子供、パーキンソン病、精神疾患のシンボル

透明リボンがこれに近いです。

ゴールドリボン

ゴールドリボン

小児がん啓発活動のシンボル

ジグソーリボン

ジグゾーリボン

自閉症支援

 

他の色のリボンもいくつかありますが、ここでは一部のみ紹介しました。

 

透明リボンのキーホルダー

見えない障害バッジは

赤いハートがついているのが当事者用

ついていないものが啓発用

キーフックタイプと、ミニフックタイプの2種類があります。

1つ350円+送料。事前振り込みとなります。

私は当事者なので、赤いハートがついた当事者用を2種類、買いました。

しまった、文字が反転してしまった(゚Д゚;)

見えない障害バッジ

 

見えない障害バッジの裏側

わかりやすいように、黒っぽい布の上に置いてみました。

写真では大きく見えますが、小さな可愛いキーホルダーです。

見えない障害バッジ

 

着物の根付にしてみた

このキーホルダーを見た時に

 

あかね
あかね

着物の根付にしたら絶対カワイイ

 

って思いました。

こんな事思うのは、ごく一部の人しかいないと思うけど。

 

根付って言うのは、小物などを入れた小物入れの紐を、着物の帯から吊るして持ち歩くときに用いた留め具。

今は携帯ストラップの事を根付と言う事も多いですが、元祖は着物の小道具です。

江戸時代、着物にはポケットがないので、着物の帯に根付をつけて小物を持ち歩いていたようです。

 

というわけで、見えない透明バッジを着物の根付にしてみた写真がこちら。

帯締めの結びがぐちゃぐちゃになってますが…

懐中時計と、透明バッジを一緒につけてみました。

時計は、普段は帯の中に突っ込んでいて時間を確認する時だけ取り出します。

ちなみにこの帯はフリマで1000円(゚∀゚)

着物の帯周りの写真

もう1つのほうはカバンにつけています。

ヘルプカードはかなり目立つので(目立たないと意味ないんですが)

普段はヘルプマークと障害バッジを重ねてつけていますが

あんまり目立たせたくないなぁという場所に行くときは、見えない障害バッジだけつけています。

 

もし自分も「見えない障害バッジが欲しい」と思われた方は私のフクシさんでご注文下さい。

不定期で注文受付されています。

http://watashinofukushi.com/

 

ヘルプカードが欲しいな、と思われた方はこちらを参考にしてみてください。

ヘルプマークの配布場所
ヘルプマーク、ヘルプカードを配布している箇所を都道府県ごとにまとめました。ヘルプマークとは義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期、発達障害など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。

 

こんな人でも、アスペルガーです

こんな格好していたら、そりゃこの人、障害者なんて思わないでしょ??(;´・ω・)

個性的だという部分では間違ってはいないけど…

別に目立ちたいとか、個性的な服装をしたいとかいうわけではなくて

着物が好きなので、結果的にこうなっただけです。

どちらかというと目立つのは苦手です。周囲からの視線も怖いです。

 

ただ「バッジをつけて見えない障害を知ってもらう」という活動には賛同ですので

今後も一人でこの格好をやり続けます( ー`дー´)キリッ

 

error:Content is protected !!