でも、さいとーさん
結構自助会とか当事者会に
参加してるよね?
全く参加しないわけじゃないけど…
積極的には行きません
発達障害の自助グループってどうよ?
こんにちは。
人と会話したり、お喋りするのが大の苦手な発達障害者、あかねこ(@akaneko222222)です
アカネさんって自助会は参加されてますか?
行った事ありますか?
こんな質問をいただいたので、今日は自助会について書いてみます。
発達障害の自助会や当事者会とは何?というところからですが
メンタルヘルス関連の自助グループ(じじょグループ、Self Help Group)とは
なんらかの障害・困難や問題、悩みを抱えた人が同様な問題を抱えている
個人や家族と共に当事者同士の自発的なつながりで結びついた集団。
その問題の専門家の手にグループの運営を委ねず、
あくまで当事者たちが独立しているというのが特徴的である。
・双極性障害
・うつ病
・カサンドラ症候群
などの自助会が各地で開催されています。
発達障害の自助会は、簡単に言えば発達障害の当事者や、
家族が身近にいる人達が集まって意見交換する事です。
自助グループ(自助会)に参加するか?という質問は結論から言えば
全く行かないわけではないですが、
積極的に行く事もないです。
喋るのが苦手なのであまり行く事はありませんが
滋賀県大津市を中心に活動されている「異才ネットワーク」さんの会は
滋賀県民としては行きやすいので、たまに参加しています。
自助グループ(自助会)や当事者会のメリットは?
自助グループ(自助会)のメリットとは?
主催者側の意見
・自助会では病院と違ってたっぷり時間をとって、話を聞いてあげることが出来るよ
・発達障害で悩んでいる当事者だから、当事者同士わかりあえることが出来るよ
・自分の経験をもとにアドバイス出来るよ。一緒に回復に向かって頑張る事が出来るよ
・だから自助会においでよ
参加者側の意見
・じっくりと自分の話を聞いてもらう事が出来る
・発達障害の当事者に相談が出来る
・普段は「少数派」だけど「多数派」になる事が出来る
・自分の居場所を感じる事が出来る
って感じでしょうか。
基本的には
・同じ境遇の人と喋りたい
・話を聞いてもらいたい
・意見交換をしたい
人が集まるんじゃないかなと思います。
特に「普段は少数派だけど、多数派になれる」っていう感覚は嬉しい事です。
発達障害者って普段では「少数派」じゃないですか。
たとえば遅刻が多い事は「多数派」の普通の人にとっては
「遅刻しないことが当たり前」ですが
ADHDにとっては「遅刻することが当たり前」ですよね。
でも「遅刻することが当たり前」っていうのは「少数派」の意見です。
ADHDなんだから遅刻するのは仕方ないでしょ~!
って言っても、少数派の意見なんて絶対、聞いてもらえませんよね。
でも自助会では、そういった少数派の意見のほうが多くて「多数派」になるんです。
・遅刻するのが当たり前だよ
・出かける前に探し物をしていて家を出て時間が遅くなってしまう
・今日の自助会も遅刻してしまった!
などと、普段は否定される自分の意見が肯定されたり
あるある!な意見が聞けるというのはとても嬉しいし、居心地も良いです。
多数派の意見を聞くことにより「自分に自信」がついて、回復傾向になる事も多いです。
女子会と似ていると思います。
女子会で結婚したいね~と愚痴っているのは楽しいですが
いつまでも居心地の良い女子同士で固まっていたら
結婚というゴールには到達出来ません
自助グループ(自助会)のデメリットとは?
主催者側の意見
・とにかくトラブルを起こす人が多い!連絡先の交換は禁止って言ってるのに!
・ドタキャン当たり前!連絡が取れなくなる人、当たり前!
・クレームを言ってくる人が多い。文句があるなら自分でやれよ!
・人数が集まらない事も…。
参加者側の意見
・トラブルに巻き込まれることがある
・他の参加者さん達と価値観が合わない事が多い
・自分の意見が否定される事もある
・アスペルガー同士は会話が噛み合わない事が多い
病院では基本的に先生は絶対、患者さんの意見は否定しないと思います
(先生によっては否定する医者もいるかもしれませんが)
患者さんの言う事をうんうん、と黙って聞いてくれたり、大変でしたね~と
ねぎらってくれたりすることが多いです。
でも自助会は素人の集まりですので、いろんな人がいます。
自分の意見をまくしたてる人がいたり(積極奇異型アスペルガーに多い)
それって違うよ!と真っ向から全否定する人だっています。
普通の人と違って、言葉をオブラートに包むなんて事はしないので
デッドボールを直球で投げてきます。
キツい言葉もストレートに言われるので凹む事だってあります。
積極奇異型って何?という方はこちらを参考に↓
他にも、連絡先の交換は禁止!と言っているけど
会が終わった後に、連絡先を聞いたりする人は多いです。
特に女性は、男性に聞かれることが多いですので
自己責任の上で連絡先は交換してくださいね
私は連絡先を聞かれる事もないけどなww
自助グループ(自助会)に参加する時のポイント
とにかく「自分の調子が良い時」に参加すること
疲れ切ってしまって、自助会で話を聞いてもらいたいな…と参加すると
「発達障害でも、ほぼ普通に生活している」人の話を聞くと
「妬み」の心が出てきて、余計自分に自信がなくなってしまいます。
・同じ発達障害なのに、あの人は一般企業でクローズ就労出来ているんだ…
・同じ発達障害なのに、あの人は結婚して子供もいるんだ…
って、どんどん落ち込んでしまう。
誰でも、上にあがるより下に下がる方が楽なので
人間、落ちる時は早いものです。
落ち込んだ気持ちって、いとも簡単に引っ張られるんですよ。
他の参加者さんの辛い体験を聞くことでちょっと辛いな…
という状態の時でも、めっちゃ辛い状態にまで落ちてしまう事もあります。
自助会は「参加すれば発達障害が治る」会ではないですので
鬱病でしんどい…など調子が悪い時は参加しないほうが良いと思います。
ちょっと調子が良いな、でもたまに落ち込む時もある。
という気分の時に参加するくらいがちょうど良いのではないでしょうか。
あなた本当に発達障害なの?と疑うくらいの前向きな人もいれば
視線もうつろで、一切喋らず無言の人もいます。
自助グループ(自助会)の幹事さんへのお願い
私は自助会の主催をしたことはありませんが、参加者さんが気にするのは
「開催地」と「主催者さんの人柄」の2点だと思います。
開催地はもちろん近所である事、または行ける範囲の場所。
主催者さんの人柄は、TwitterなどSNSを見るようにしています。
以前、某自助会が気になって主催者さんのTwitterを見たことがあるのですが
何と言うか…言葉遣いが荒くて…
別にTwitterだから自分の好きなように書くのは構いませんが
あまりに言葉遣いが汚かったので、その会に行く事はありませんでした。
悪口を言っているとかでなく言葉遣いが悪いのと、
私が苦手とする話を連発していたからです。
実際お会いしたら、真面目な方なのかもしれませんが
投稿内容に引いてしまったので、その自助会に参加することはないと思います。
主催するからには、SNSの投稿内容も気を使ったほうが良いですよ。
それかプライベート用と、自助会用にアカウントを分けてほしいです。
自助グループ(自助会)に効果はあるのか?
とはいえ、たまに誰かの話を聞きたいなという事はありますので
自助会に全く参加しないわけではないです。
別に喋りたいわけじゃなくて、会話しているのを近くで聴いているだけで充分です
(だったら発達障害カフェとかで充分なのですが、いかんせん近所に店がない)
内容を入力してください。
他人の意見に振り回されることがなく
発達障害と上手に付き合っていけるという事が
ゴールなんじゃないかと思っています
自助会はゴールに向かうための手助けの場所ですので
効果があるかないかといったら、あるとは思います。
ただ「自助会に行けば、誰かが治してくれるだろう」と言う気持ちでは絶対治らないです。
あくまで「自分を助ける会」ですので、最終的には自分自身で治すしかないです。
さいごに
結局、私の場合は
「喋る事が苦手なので自助グループ(自助会)に行って話をしなければいけない」
ということが逆にストレスになってしまって、合わないので
自助グループ積極的に(自助会)には行っていません。
自助努力としてはこうやってブログを書く事が一番、
合っていますし居場所にもなっています
1人で悩んでいると、しんどいよね。
自助会も居場所の一つです。
色々試してみて、自分にあった居場所を探してくださいね。