発達障害者の車の運転について
こんにちは。生まれも育ちも滋賀県民、あかねこ(@akaneko222222)です
Twitterで「発達障害者の運転について」が話題になっていたので、今日は車の運転について。
Twitterではあんまりつぶやきませんが、たまに見てはいます。
親が車を持っていなかった
過去に何回か書いていますが、私の実家は貧乏だったので、車がありませんでした。
「都会に住んでいるから車がいらない」っていう地域ならいいんですが、こちら滋賀県。
滋賀県ってどこ?って聞かれることもよくある(京都の隣です)
草津って温泉があるとこ?って聞かれることもある(それは群馬の草津温泉や!)
琵琶湖しかないんでしょ?って聞かれることもある(これはその通り)
そんな田舎の滋賀県、基本的に電車はJRしかありません。
地下鉄なんて存在しない。
私鉄もほとんど通っていない。
バスもあんまり通っていない。
車は一家に一台じゃなく、一人一台持っているのが当たり前。
なのにうちは一人一台どころか、一家に一台もありませんでした。
駅までは当然遠いんですが、いつも自転車か、雨降ったらバスで行ってました。
駅があればまだマシ。田んぼと、平和堂と、琵琶湖しかない。
免許を取得することにしたけど…
大人になったら絶対車の免許取りたい!とは思っていなかった。
自分が不器用で運動音痴なのは子供の頃からよく知っていたので。
でも、成人するから免許持っておきたいな、と思って二十歳の時に、近くの自動車学校に通う事にしました。
2つ自動車学校があって、近所のほうは厳しいと話題だったので、もう1つのちょっと離れた学校に頑張って自転車通学してました。
ちなみに姉は近所の難しいほうで免許取得していた。
免許取った時のエピソードはあんまり覚えていないのですが、一発合格しました。
筆記も実技も落ちたことはないし、時間がかかった事もない。
むしろ学校の体育の授業のほうがよっぽど難しかった。
今までの事故経歴
そして不思議なことに、今まで無事故無違反のゴールド免許です。
運転していないからゴールドです♪っていう人も多いですが、毎日ではないものの、しょっちゅう運転していてゴールドです。
小さい事故はしょっちゅうあるけど…
・駐車場から車を出そうとしたら電信柱にガリガリ(実家にて)
・駐車場から車を出そうとしたら門柱にガリガリ(今住んでいるアパート)
・カーブ曲がり切れずにドーン
・溝に落ちる
・車がフリーズ(これは何故か数時間後に動きました)
・ご近所さん家の花壇を壊す(後ほど、お詫びに行きました…)
運転時に気を付けている事
滋賀県内しか運転しない
同乗者がいる場合は、県外でも運転することがありますが一人の時は滋賀県内限定にしています。
県外に行くときは、電車使います。
だって都会の道って何車線も車線があって車線変更が大変やし、分かれ道もいっぱいあってどの道行ったら良いのかわからんくなるし…
田舎は基本的に一本道か、山道か、田んぼ道しかない(゚∀゚)
夜は運転しない
視力が悪いわけではないですが、人一倍まぶしさに敏感なので(視覚過敏)車のギラギラライトが大の苦手。
なので夜はなるべく運転しないようにするとか、日が落ちるのが早い冬とかは早めに帰るとかしています。
高速を使わない
トンネルが苦手なんです。
トンネルの中は昼間でも暗くいから、ギラギラライトがまぶしくて視覚過敏には辛い。
遠くに行く場合でも、下道で地道に行きます。
法定速度は守る
凄い当たり前の事なんですが、速度を守って走ってます。
よく抜かされたりするんですが、めちゃめちゃビックリするからやめてほしい。
2車線あるなら別にいいけど、1車線で抜かしていくからさぁ(゚Д゚;)
車間距離をあける
前の車との距離は広めにあけています。
女性は空間認識能力が低いと言われていますが、私も認識能力低いと自覚しているので、前の車にぶつけたりしないように、なるべく空間をあけています。
たまにぴっちり後ろにくっついてくる車がいるけど、あれ困る(´;ω;`)
運転しやすい靴をはく
着物で運転することもありますが、さすがに草履は脱げやすいので、靴は履き替えます。
夏もサンダルとかだと脱げやすいので、運転用の靴を用意しています。
事前に地図を見ておく
「カーナビを見ながら運転する」って難しいので
(カーナビないと目的地にたどり着けませんが…)
事前にグーグルマップとかで、道順を見ておくようにしています。
視覚優位で暗記は得意なので、ある程度は覚えます(ただしすぐ忘れる)
この交差点で曲がるとか、お店が目印だとか、事前に把握していたらわかりやすいので。
でも、実際曲がれずにまっすぐいっちゃったー!とかしょっちゅうあります。
先日も道間違えて、なかなか帰れなかった。
カーナビで「自宅に帰る」を押しても間違える人
と言っても基本的には近所のスーパーとか、駅に行くとか実用的な事でしか使いません。
ドライブに行こう♪とか目的もなく走る事はない。
もし私が滋賀県民でなく、東京とか大阪の都心部といった
「車の運転しなくても電車とかバスといった交通が便利な場所」
に住んでいたら、絶対車の運転はしませんでした。
運転したくてしてるわけじゃなく、仕方なくしているわけで…。
滋賀県民は運転が荒いだの、下手だの言われてますが
たぶん私みたいに「運転したくないけど仕方なくしている人」が多いから必然的にそうなってしまうんだと思います。
都会は運転が上手だったり、好きな人しかしない場所なんで。
下手ならわざわざ運転しないでしょう(;´・ω・)
じゃあ都会に住めよ、って感じですが、今の所引っ越す予定はないし、今後も移住はないと思います。
引っ越すなら私の実家(田舎)か、旦那さんの実家(さらに田舎)になるかと。
どちらにせよ田舎しか選択肢がない\(^o^)/オワタ
何故、免許が取得できた?
免許取得時に明らかに自分が下手だとか、出来ないとかがあれば免許を取らなかったと思います。
自分は不器用だし、運動音痴だし、出来るのか心配だったんですが、案外スムーズにいきました。
あれ??
もっと時間かかると思ってたけど、あっさり免許取れたで??
ピアノ習っていた時、右手と左手の動きが違うっていうだけで弾けなかった人が
ハンドル握りながらアクセルやブレーキ踏むといった違う行動が出来るのは何故?
これは自分でもわかりませんが「必要に駆られている」からかと思います。
「別に運転出来なくても生活に困らない」のであれば、たぶんそこまで必死に運転しないんですが
「運転出来ないと生活にめちゃくちゃ支障が出る」レベルの地域に住んでいるので。
ピアノは別に弾けなくても生活に困らないからね。
もし弾けないと生活に困る!っていうのなら、弾けたかもしれません。
私にとっては車の運転よりドッジボールとかバスケとかの球技のほうがよっぽど難しい。
車用ヘルプマークがあれば良いな
たぶん本当に運転が出来ない人は、自動車学校に通っている時点で分かると思います。
ただ自動車学校に通うのって何十万もかかるから「通ってみてダメだったらやめよう」という賭けに出るのには大金なので難しいですが…
発達障害だから免許が取れない、発達障害者が車の運転するなんて怖い、
なんて言われていますが、私は発達障害当事者ですが普通に?車の運転しています。
これは完全に人によると思いますので一概に「発達障害者だから運転するな!」っていうのは、どうなのかと。
それこそ初心者マークみたいに、ヘルプマークの車バージョンみたいなものがあれば良いね。
よく車にいろんなステッカー貼ってあるのを見かける。
水曜どうでしょうとか、子供が乗っていますとか。
あんな感じでヘルプマークの車ステッカーも出てきたら良いな。
そうしたら貼ります。