発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

SONYのMDR-NWBT20Nを聴覚過敏が使ってみた

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
猫との生活
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

 

あかね
あかね

エックスジャパン、好きなんです…

今回は私の使っているイヤフォン「MDR-NWBT20N」を使ってみたレビューです。

聴覚過敏はイヤフォンが必需品

こんにちは。家の中でもイヤフォンをつけている

発達障害者あかねこ(@akaneko222222)です

 

聴覚過敏なので雑音をシャットダウンするために

耳栓とかヘッドフォンとか耳栓とか、ありとあらゆる物を試したのですが

結局イヤフォンが一番良かったので、イヤフォンに落ち着きました。

 

私が現在使っているのは、

SONYのMDR-NWBT20Nという型番のもの

bluetooth対応、ノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホン。


MDR-NWBT20Nのスペックは?

・通信方式

Bluetooth(R)標準規格 Ver 3.0

・最大通信距離

見通し距離 約 10m

・対応Bluetooth(R)プロファイル

A2DP/AVRCP

・電源

内蔵リチウムイオン充電式電池使用

・電池持続時間

Bluetooth(R)機能搭載ウォークマン(R)と接続の場合

ノイズキャンセリング機能 オン時:約8時間

オフ時:約9.5時間

・充電時間

パソコンのUSBコネクターからの充電の場合 約2時間

・コード長

約40cm

 

MDR-NWBT20Nを選んだ理由は?

とにかく形が小さくて、周囲から目立ちにくいところ。

 

ヘッドフォンだと目立つので会社でつけられないなと思っていて

(試したことはありますが、めっちゃ目立ったので1度でやめました)

会社でこそっとつけていても目立たない物を。

実際に会社で使ってみましたが、バレませんでした。

 

あかね
あかね

あと、値段がわりと手頃だったのが決め手です。

MDR-NWBT20Nのノイズキャンセリング効果は?

耳、みみ、聞こえない、聞こえにくい、耳を傾ける

このノイズキャンセリング機能、なかなか凄くて他の音がほとんど聞こえない。

私は平日は基本的にずっと家の中にいますが

人が喋っている声はもちろん、電話かかってくる音やインターフォンの音、聞こえない。

 

ただし完全に音が消えるわけではないので

完璧なノイズキャンセリング効果を求めるのであれば

もっと高価な物の方が効果はあると思います。

 

音楽などを聴かずに、純粋に音のノイズキャンセリング効果だけ求めるのであれば

デジタル耳栓が良いと思います。

 

 

MDR-NWBT20Nの特徴は?

イヤフォンってヘッドフォンと違って他人から見たらぱっと見て気付かないです。

 

最近は家の中で仕事をしていますが、家の中で一日中イヤホンをしてます。

が、イヤホンしているということは、当然猫にはわからないと思います。

音楽を流していたら猫も音楽が流れているな~というのはわかるんでしょうが

音楽をイヤフォンで聴いていたら、本人にしか聞こえない。

 

先日、ラジオからエックスジャパンが流れてきて

 

あかね
あかね

エックスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

って無駄にテンションあがって、一人でノリノリになってた。

頭ぶんぶん!!

ヘドバン!!!!

 

そうしたら猫が見てるわけよ。

 

すんごい冷めた目で。

「飼い主何してんねん」って。

 

そりゃ突然、頭ブンブンしたら怪しいよな。

段ボールに入る猫

 

ライブ行くのは好きですが、

通常のライブではおとなしく見るのが好きなタイプです。

 

みんなノリノリで踊ったり、腕を振り上げたりするけど

私はせいぜい手拍子くらいか、座ってます。

 

あかね
あかね

ヘドバンするような

ハードなライブに行く事はないけど…

 

MDR-NWBT20Nのペアリング方法は?

このイヤフォンの機種は「MDR-NWBT20N」というのですが、使い方をちょっと紹介。

本体を充電する。普通のUSBケーブルで充電出来ます

MDR-NWBT20N

充電が終わったら、本体をペアリングモードにする

電源が切れている状態でこのスイッチを「左側」に数秒押すと、

ランプがピカピカ点滅します(HOLDと逆側)

MDR-NWBT20N

 

スマートフォンのBluetoothをペアリングモードに接続する

私が使っているのはandroidですが、iphoneでも利用出来ます。

「設定」画面に「bluetooth」があるので「ON」にする

 

MDR-NWBT20N

 

「MDR-NWBT20N」が表示されているので「接続」

 

MDR-NWBT20N

 

一度ペアリングしたら、2回目からは自動で接続されます。

普通にラジコとか、音楽再生したらイヤフォンから音楽が流れます

 

ノイズキャンセリング機能は逆側のスイッチを真ん中の

「NOISE MANCELING」にしたらOK

 

右の「AI NC」という部分にスイッチを動かすと

「ピコン」と音が鳴って自動でノイズキャンセリングモードに設定されます

周囲の雑音レベルに合わせて自動で騒音を消してくれる。

便利です!

 

MDR-NWBT20N

 

こんな感じでクリップがついているので、服につけておくことが出来ます

この通り小さいです。そして軽い。

なので周囲から見たら音楽聞いているようには気付かれにくいです。

相変わらず写真撮るの下手なのでわかりにくくてすみません。

 

MDR-NWBT20N

自分に合った雑音シャットダウン方法を

人によって耳栓のほうが良いとか、ヘッドフォンのほうが良いとかあると思いますのが

ここでは、聴覚過敏のあかねこの使っているイヤフォンの紹介をしました。

気になる方は是非試してみてくださいね。


後日談:この型番は、販売終了になりました。

家の中で1日中、使うには連続再生時間が短いので(約8時間)

もう少し再生時間が長い物が欲しいなと思って

現在は別のワイヤレスイヤホンを使っています。

error:Content is protected !!