発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

アスペルガーは子供に遺伝するものではない

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
あかねこの日常
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

みれい
みれい

うちは、父がASDで母がADHDで

私がASDで弟がADHDだよ!!

あかね
あかね

それも凄いな…

発達障害な家族…

みれい
みれい

でもね、全員が発達障害だと

理解があるから助かるよ!

あかね
あかね

なるほど…うちは私1人だけ

発達障害者なので

全然理解は得られなかったです

今回は「発達障害の遺伝について考える」話です。

 

お盆なので、家族の話

こんにちは。お盆ですが、帰省していないあかねこ(@akaneko222222)です

 

旦那さんの実家は少し遠いのですが(車で2時間くらい)

別に帰ってこなくて良いと言われたので、お言葉に甘えて、帰省しなかった。

嫁としてはありがたいけどね。

 

私の実家は近所なので帰ろうと思ったら

いつでも行けるけど、まだ帰ってません。

今日はお盆なので、家族の話を振り返ろうと思います。

 

私は滋賀県生まれ、滋賀県育ち。

工場勤務の父と、パート主婦の母と、3歳年上の姉と、どこにでもいる平凡な家族。

発達障害を持つ親から発達障害を持つこども

が産まれやすいという遺伝は多いみたいですが

うちの両親はどちらも特に何もなかったので

遺伝は考えにくいです

 

両親が28歳の時に姉が、31歳の時に私が産まれたので、高齢出産というわけでもない。

 

よく発達障害の当事者が父親がADHDで~

母親がASDで~とか言ってますが、

わかるもんなんでしょうか?

 

娘から見て、父も母も姉も、発達障害だと思えるような事は何もありませんでした。

あかね
あかね

私は子供はいませんが、

もし子供がいたら、障害が遺伝したかもしれないですね。

 

父親の性格

父親

典型的なTHE昭和の男なので「子供の事は母親に任せっきり」

「男は仕事だけしていたら良い」

という人だったので家事も育児も、家の事は何もしなかった。

 

仕事は真面目にしていたけど、

それ以外の事は何もしなかったから父の事は苦手でした。

 

よく思春期は「パパ嫌い!」になる娘が多いですが、

あのパパ嫌いは社会人になったら治るもんなんでしょうか?

 

私はいまだにパパ嫌いのままなんですが。

母親の性格

母親、お母さん

これもTHE昭和の女って感じで家事や育児、家の事を全部1人でやってました。

父のことも、姉のことも嫌いだったので、母親としか会話しなかったです。

用事があったらすべて母を通して話してました(通訳)

 

私が一番辛い時期も、病院連れて行ってくれたり気を使ってくれました。

料理や裁縫が得意な女性らしい人でしたが、数年前に病気で他界しました

姉の性格

姉、あね、お姉ちゃん(子供版)

何をしても器用にこなせるし、

誰とでも愛想よく話すタイプなので嫉妬心が凄かったです。

姉からしたら

姉

何でこんなに妹に嫌われているのかな?

 

と思っていたはずです。

私は何をしても空気読めないし、何やっても下手なんですが

姉は何をしてもそつなくこなせるから

あかね
あかね

何でお姉ちゃんばっかりー!

と逆ギレして、よく母と姉を困らせていました…

 

母に言われた衝撃の一言

大声、悩む、頭を抱える、叫ぶ

姉は真面目でストレートに短大まで進学して、

学生時代はバイトをして、

就職先は銀行というお堅い職業

 

妹は小学生、中学校、高校とイジメられ続けてきて、高校は中退

バイトも出来ず引きこもり、自殺未遂、過食と拒食を繰り返す、うつ病で病院通い。

 

それだけなら良いけど(良くないけど)

空気読めずに変な言動ばっかりするから、もう母のストレスも限界。

 

ある日の母との会話

母

私の育て方が悪かったんかなぁ。。。

あかね
あかね

お母さんの育て方が悪かったら、

お姉ちゃんも変な人に育ってたやん。

 

お姉ちゃんはまともな人やん。

別に育て方の問題ちゃうやん

母

お父さんは何もしてくれへんかったしなぁ…

何がアカンかったんかなぁ…

あかね
あかね

・・・。

 

この頃(2000年代)はまだ「発達障害」とか

「アスペルガー」なんて言葉がなくて

私はただの育てにくい子供でした。

 

今は「アスペルガーだから、育てにくい子供

だという判断がついて「アスペルガーの子供はこうやって育てましょう」

という方針があるから良いけど

当時は何も情報がなくて、どうしたら良いのかわからなくて

母も私も途方にくれていました。

 

母のストレスは相当だったと思うし、

今だとカサンドラ症候群と呼ばれるものだったと思いますが

私自身も、自分がどうしたら良いのかわからなくて凄く悩んでいました。

 

カサンドラについて詳しい話はこちら

 

出来る姉と、出来ない妹

個人差、個体差

例えば母が「洗濯物を片付けておいて」と言うと

姉

洗濯物をたたんで、タンスに片付ける。

あかね
あかね

洗濯物を部屋の片隅によせておく

(タンスに入れるという発想がない)。

 

「ご飯が出来たからお父さん呼んできて」と言うと

 

姉

お父さん!ご飯出来たよ!

(父のところまで行って直接話しかける)

あかね
あかね

その場でおとうさんとしか言わない

(声が小さいから父には聞こえていない)

物分かりの良い姉と、物分かりの悪すぎる妹には理解のスピードが違いすぎた

 

親の育て方が悪いんじゃない

女子高生、女の子、高校生

発達障害児、発達障害の疑いがあるグレーゾーンを持つ

お子さんを育てている親は、結構多いと思います。

 

小さい子ほど、言う事聞かんし何考えているかわからんし、

私も大人になったから少し落ち着いたから、

大人になったら少しマシになると思います。

 

ただ、治りません。

 

病気ではないから、治るものではないから、

100%普通の人にはなれません。

人によっては発達障害が治る!と言っている人はいますが

個人的には治るものではないと思っています。

(治るとしたら鬱病とかの二次障害の病気です)

「普通」という考えは大人になった今でも、わかりません。

 

ここで「治らないなんて~!」と泣かれたら、

発達障害の当事者としたら、凄く嫌です。

生まれてきた事が全否定された気がします。

 

発達障害を持つ子供を持つ親には

「育て方が悪いんじゃない」と言いたいです。

育て方が間違っていたら、うちは姉だって発達障害者のはずです。

でも姉は病気や障害とは無縁の、ごく普通の人です。

 

親の育て方は関係ない。親の責任じゃない。

 

私の母はもう他界していないので、この言葉は直接言えないのですが、

発達障害児を持つ親の人に、伝わってくれたら良いなと思います

error:Content is protected !!