ADHDの人って睡眠中もやっぱり
多動性なのかな??
睡眠中は無意識やけど
私は寝相がめちゃめちゃ悪い
身体は動いていなくても
頭の中が多動だってよく言うよね!
頭の中は多動…
寝てるときも多動…
そりゃ疲れるわ…
今回は「ADHDは多動性だから睡眠時も多動なのか?について考える」話です
ADHDは多動なので、寝ている時も動くのか?
こんにちは。
8時間睡眠じゃないと寝た気にならない、あかねこ(@akaneko222222)です
ADHDさんは普段から多動性でじっとしていられない性質がありますが、
私はADHDに関してはグレーです。
なので普段、そわそわしているかというと、しているんですが←
そこまで日常生活に困るレベルではないです。
ASD性質のほうがよっぽど困ってます。
たまたま「ADHDの人は睡眠時も多動なのか」という記事を見かけて
これってどうなのかな?
と調べたけど、結局詳しい事はわかりませんでした。
「ADHDだから寝相が悪い」
「発達障害だから寝相が悪い」
っていうより
「子供だから寝相が悪い」っていう人が多い気がします
家族全員から寝相の悪さで拒否される
私の子供の頃を思い出すと、確かに寝相が恐ろしく悪かった。
・朝起きると絶対変な位置にいる。たまに90度回転している。
・まくらを蹴飛ばす。
・冬場は湯たんぽを蹴飛ばす。
とにかく足癖が悪かったみたいで、ありとあらゆるものを蹴っ飛ばしてました。
うちは1部屋に両親が一緒に寝ていて、1部屋に子供が一緒に寝ていました。
といっても広い部屋じゃなくて、どっちも6畳、
ふすまで繋がれて畳敷きの昔ながらの昭和住宅なんですが。
6畳の部屋に布団をひいて、姉と私が並んで寝ていました。
が、私はとにかく寝相が悪い。
隣で寝ている姉を蹴飛ばす!!!
しかし気付いていない。寝てるから←
蹴られた姉は当然起きてしまうし、怒る。
おかーさん!あかねが~!
蹴ってくる~!!!(´;ω;`)
しゃーないなぁ…
今日は私が隣で寝るわ。
おねえちゃんはお父さんの隣で寝て。
そうしたらお約束通り、母を蹴った(らしい)
やっぱり元の部屋で寝るわ・・・
ええええー(´;ω;`)
おとうさん隣で寝てよーーー(´;ω;`)
・・・(無言で拒否)
家族全員から拒否られる。
そりゃそうやんね。
隣で寝てたら寝ている間に蹴っ飛ばされるからね、
誰も隣で寝たくないよね(´;ω;`)
じゃあ1人で寝ろって感じなんですが、
うちはとにかく狭くて余ってる部屋なんてなかったので
2人一緒に寝るしかなかったんです。
6畳の部屋に3人はさすがに狭い。
結局、姉が隣で寝ることになりました。姉、ごめん。
私と姉の間に仕切りを作ろうということで、カラーボックスを置いたことがあります。
当然、カラーボックスを蹴飛ばす。
蹴飛ばしたカラーボックスが姉のほうに倒れて、姉が被害者に…。
パーティーションとか試しましたが、何やっても蹴飛ばすので仕切り作戦は失敗。
あかねぇえええええええええ!!!(゚Д゚#)
ふすまを蹴飛ばして母に怒られる
そうやって姉ばっか蹴っていたかというと、そうでもなく。
壁 |姉 私|押入
みたいな感じの部屋で寝ていたので、私のすぐ隣は押入でした。
押入は布団を入れてました。
万年床は駄目っていう教育だったので、
起きたら布団を押入に入れて、
寝る時にまた押入から布団から出すのがめちゃくちゃ面倒でした。
なので大人になったら絶対ベッドで寝るんだと決めてました
押し入れって、扉は「ふすま」です。
最近はクローゼットの場合がほとんどなので、
ふすまのある家も減ったかもしれませんね。
ふすまって、障子みたいなものだと思ってもらったらわかりやすいですが、
とにかく破れやすい。
ちょっとの刺激ですぐ穴が開く。
そんな繊細なふすまの隣で、超絶寝相が悪い人が寝たら…
そりゃお約束でしょう。
寝ている間にふすま蹴飛ばして、ふすまに穴開けまくり。
あかねぇえええええええええ!!!(゚Д゚#)
ちなみにこの穴は今も残ってます。
写真ないけど実家に帰れば当時の穴がそのまま残ってます。
ちなみに何故壁側で寝なかったかというと、姉が壁側が良いと言ったからです。
なんで壁側が良いと言ったのかは知りませんが。
大人になってからはベッドから落ちる
子供の頃は布団の上げ下げが面倒だったから
大人になったらベッドで寝るんだ!と決めていたので
結婚して家を出た時に、念願のベッドを買いました。
ベッドキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
私はバツイチなので1回目の元旦那は、布団派でしたが
私はどうしてもベッドで寝たかったので、ベッドで寝てました。
が・・・
寝相悪い人はやっぱり、ベッドから落ちる。
2回目の現旦那は布団でもベッドでも
どっちでも良いということなのでベッドを使用していますが
今だに落ちる(アラフォー)
睡眠改善のためにやったこと6つ
睡眠改善のためにやったことその1:落下防止の柵をつける
これは定番ですよね、落下防止の柵。
ただこれ、私は寝がえりの回数が多いのですが、手足がゴンゴンぶつかって痛い。
柵に手がぶつかる!足がぶつかる!痛い!!!
まっすぐ寝られる人なら良いんでしょうが…動きが激しい人には…
広いベッドなら落ちないんだろうなとは思いますが、
狭い家なのでそんなデカいベッド置けるわけがない。
ちなみにホテルとかの広いベッドでは落ちたことないです
睡眠改善のためにやったことその2:壁側にベッドを配置する
落下防止のために壁沿いにベッドを置いて、落ちないようにしていますが壁に身体が激突する。
最近は落ちるより、壁に身体がドォーン!
とぶつかることのほうが多いです。痛い(´;ω;`)
でも柵よりは壁の方がマシなので、今は壁側にベッドを配置しています。
(壁に穴開きそう…賃貸なのに…)
障子とかふすまとか、破れやすい場所の隣で寝るなんて危険すぎる!!!
睡眠改善のためにやったことその3:パジャマを変える
子供の頃は親が買ってきた適当なパジャマを着ていましたが
(たぶんコットンとかでしょう)
大人になってからはシルクパジャマを愛用しています。
感覚過敏持ちで、肌がすぐかゆくなるので肌に優しい生地を探していた時に
シルクが肌に合ったので。
シルク100%は高いのでシルク混合とかでもだいぶ違います。
ツルツルした素材が好き。
睡眠改善のためにやったことその4:寝る前にスマホや本を見ない
よく寝る前にスマホやテレビを見たら自律神経が作用してダメって言いますよね。
私もテレビは見ないようにしています。
そもそもテレビやyoutubeなどの動画はあんまり見ません。
スマホは見ますが、寝る直前までっていうのは見ないです。
睡眠改善のためにやったことその5:耳栓をつける
聴覚過敏なので、時計のチクタク音すら気になる人です。
なので寝室の時計は、チクタク音が鳴らない時計を置いてます。
それでもエアコンのザァーっていう音とか、
生活音が気になる場合があるので、そういう時はデジタル耳栓つけて就寝してます。
普通の耳栓は耳が痛くなるので、デジタル耳栓のほうが耳が痛くなりにくいです。
朝起きたら、必ずどっか飛んでってますが。
睡眠改善のためにやったことその6:枕を変える
枕を変えると寝られるっていうのはよく聞くので、枕はたまに変えてます。
が、必ず朝起きたらどっか飛んで行ってます。
本当に必要なものなら朝起きた時に頭が乗ったままだと言うんですが、
いまだに理想の枕に出会えていないのか?
ちなみに旦那は寝相が綺麗?で、朝起きた時も寝る時とほぼ同じ体勢。
枕が飛んでいくとか、ましてやベッドから落ちるなんてこと、絶対ないらしい。
これが理想的な寝方なんでしょうが…。
発達障害と寝相の関係は不明
子供って寝相が悪い子が多いから、いつになったら治るのかな…
大人になったら治るのかな…
と心配する親は多いですが
だいたいの場合は、大人になったらマシになることがほとんどです。
「寝相が悪いのは、成長している証拠」なので。
が、一部の人は大人になっても寝相は悪いままです
(私がそうです)
これは発達障害だから寝相が悪いの?
多動性だから寝相が悪いの?
と聞かれても、正直わかりません。
「ADHDだから寝相が悪い」という話はあんまり聞いたことがありません
どちらかというと寝つきが悪い、
睡眠時間が短いとかいう睡眠障害や不眠症の人の話をよく聞きます。
たぶん「本人は寝ていて、無意識」だから
「困っている」という感覚が薄いのかもしれません。
実際、困りごとって起きている時間の生活の事がほとんどなので。
寝相が悪くて困ってるのって発達障害本人より、周囲の家族ですよね。
す、すみません(´;ω;`)
でも本当にどうしたら良いのかわかりません。
いかんせん無意識なので。
子供の頃の話であれば、私1人だけリビングで寝るとか出来たはずなんですがね。
かわいそうなのは隣で寝ていた姉です。
まぁ、本人が困っているとしたら
「壁にぶつかって身体が痛い」
「床に落ちて身体が痛い」
とかです。
意識がある時は受け身を取れるけど、
無意識のうちに全身ぶつかると、打撲して結構ダメージくらいます
じゃあ布団で寝ろって感じなのですが、布団は硬くて苦手です
(高級布団なら違うのかな?)
寝相が悪いのは無意識なので仕方ないですが
枕を変えたりパジャマを変えたりすることは意識して出来る事ですので
是非、試してみてください!