発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

感覚過敏の基礎知識と10の対策方法

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
聴覚過敏味覚過敏
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

みれい
みれい

体調が悪い時とか

ストレスが溜まってるときって

余計、感覚が過敏になる!!

あかね
あかね

うん、わかる。

でも、感覚過敏は症状のない人に

わかってもらうのは難しい!!

みれい
みれい

気圧の変化に弱いの!

台風とかくるとヤバイよ!!

あかね
あかね

気圧の変化は体調悪くなる人多いね。

「頭痛ーる」ってアプリが

気圧予報してくれるみたいやで

今回は「感覚過敏の説明と便利グッズの紹介」です

発達障害の基礎知識

こんにちは。

感覚過敏持ち、あかねこ(@akaneko222222)です

 

このブログでは発達障害について書いているのですが、

そもそも「発達障害」の基本的な部分について説明する事がなかったので、

今回書いてみました。

 

主な感覚過敏5つ

特にASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー)に多いとされている過敏性の症状。

大きく分けて下記の5つの過敏性があります。

感覚過敏その1:「聴覚過敏」とは?

聴覚過敏

・音に対して敏感。

・音という音の情報が全て入ってくる。人一倍音を大きく感じやすい。

・世間話の声はもちろん、時計のチクタク音や空調のザーっとした生活音もすべて入ってくる。

 

あかね
あかね

聞きたくないのに。

感覚過敏その2:「視覚過敏」とは?

視覚過敏

・光に対して敏感。

・人一倍光をまぶしいと感じたり、真っ白の紙だと反射して文字が読めない。

車のハイビームってまぶしいと感じますが、

常にハイビームが当たっていると思ってもらえたらわかりやすいかと。

 

あかね
あかね

通常のロービームでも、

ハイビーム並みのまぶしさで前が全然見えません。

 

 

感覚過敏その3:「味覚過敏」とは?

味覚過敏

・味や食感に対して敏感。

・食感が気持ち悪いとか、食べ物の味が混ざると食べられないので

具材は1つずつ食べないといけない。

 

あかね
あかね

炭酸を飲むと口の中が痛い。

感覚過敏その4:「嗅覚過敏」とは4?

嗅覚過敏

・匂いに対して敏感。

最近の洗剤とか、柔軟剤ってどうしてあんなに匂いがキツイ物ばっかりなんでしょうか。

 

あかね
あかね

色んな匂いが混ざりまくって

気持ち悪くなります

 

感覚過敏その5:「触覚過敏」とは?

感覚過敏

・肌に触れる部分に対して敏感。

・セーターなどを着るとチクチクする。

・洗濯表示タグがかゆい。

・靴下をはくと不快感。

 

あかね
あかね

シャワーは針で刺されたようで痛い。

 

誰でも「うるさいな」「まぶしいな」

など不快に思う事はありますが、ほとんどの人は我慢出来るレベルです。

我慢出来ないレベルで、日常生活に支障をきたすのが感覚過敏です。

 

感覚過敏の治療方法は?

クエスチョン、ハテナ、?

これといって特定の治療方法は確率されていないので、

うまく対応しながら少しでも過敏さを軽減するしかないとされています。

 

小さい子供のほうが感覚に対して敏感です。

大人になって成長していくと敏感さは落ち着く傾向があるので、

治る人と治らない人がいます。

 

この記事では感覚過敏持ちの筆者が、実際に試している対策方法をご紹介します。

ちなみに子供の頃から感覚過敏持ちですが、大人になっても治ってません。

 

聴覚過敏への対策方法2つ

聴覚過敏への対策方法その1:イヤーマフや耳栓をつける

耳栓、耳せん、聞こえない、聞こえにくい

イヤーマフとは耳全体を覆う防音器具で、

もともとは工事現場や飛行場など騒音が大きい場所で作業をする人が

見身を守るために使用していた道具です。

 

最近は子供用の小さいサイズのイヤーマフも多数出てきて、

通販でも簡単に買えるようになりました。

 

イヤーマフだと目立って嫌だと言う場合は、やっぱり耳栓。

モルデックスの耳栓が評判が良いです。

私は耳栓は何を使っても耳が痛くなるので駄目なのですが、

お試しパックもありますので、1度試してみても良いと思います

マックスピローのシリコン耳栓は耳は痛くなりにくいですが

触覚過敏持ちには、感覚が気持ち悪くて無理でした…

聴覚過敏への対策方法その2:ノイズキャンセリングイヤフォンを使う

私は耳栓は耳が痛くなる、イヤーマフは頭が痛くなるので、

ノイズキャンセリング機能のついたイヤフォンで小さめの音量で音楽を流しています

(大音量だと疲れる)

 

普通のイヤフォンと、ノイズキャンセリング機能がついているイヤフォンは全然違います!

普通のイヤフォンはほとんど雑音カット機能はないです。

ただ「音楽」という情報が常に入ってくるので人によっては邪魔になるかもしれません。

 

うどんイヤホンこと「AirPods」は評判が良いですが

物をなくすことが多いADHDは絶対、紛失しそうなので

短めのケーブルがついたSONYのワイヤレスイヤフォン使用しています。


視覚過敏への対策方法2つ

視覚過敏への対策方法その1:反射防止シートを使う

色紙、色画用紙、ノート、模造紙

「真っ白のノートは反射して見にくい」という人に、

薄い色のついたノートもありますが、

こういった反射防止シートだとどんな紙にでも使えるので便利です。

 

ちなみにこのブログも、背景に薄い色をつけて文字も暗めのグレーに設定しています。

(真っ白の背景に真っ黒の字だと、コントラストが強くて見にくいんです)

 

ノートや雑誌、新聞の上に置くと字が読みやすくなります。

色は目に優しいグリーンがオススメ。


視覚過敏への対策方法その2:夜用サングラスを使う

サングラス、メガネ、視覚過敏、眼鏡、めがね

昼間、サングラスを使う人は多いですが、夜にサングラスをしている人は少ないですね。

 

最近の車のヘッドライトはめちゃくちゃ明るくてまぶしい!

夜に車の運転をする時は、夜間用の黄色いサングラスをかけています。

これだけでも眩しさがマシになります。

 

本当は運転をしないことが一番なのですが

田舎に住んでいるため、どうしても運転しないといけない時もありますので…。

 

車サンバイザーもありますが、サンバイザータイプは

「サンバイザーに写る部分」しか光の軽減が出来ないので

サイドミラーやバックミラーに写る部分は、まぶしいまま!!

なので個人的には見える範囲全ての光を軽減するため、サングラスタイプをオススメします。

 

味覚過敏への対策方法2つ

味覚過敏への対策方法その1:自炊する

野菜、料理、自炊、ご飯、食事

外食は何が入っているのかわからないので、

何の材料を使っているのかがわかる自炊をオススメします。

子供と一緒に料理するのも良いですね。

 

料理するのが面倒、忙しくて作れないという人も多いですが、

味覚過敏持ちの人は圧倒的に自炊率が高いです。

料理の面倒さと味覚過敏を比べたら、味覚過敏が圧勝します。

 

味覚過敏への対策方法その2:何が嫌いなのかを把握する

調味料、スパイス

例えば「ジャガイモが嫌い」と言っても炒めたり茹でたり、

調理方法を変えたりしたら食べられることがあります。

 

私の場合はジャガイモは好きなのですが

マヨネーズがかかったポテトサラダだと食べることが出来ません。

フライドポテトもケチャップがかかっていると食べられません。

 

ジャガイモが嫌いじゃなく、調味料が嫌いなんです。

味が苦手なのか、食感が苦手なのか、何が苦手なのかは人それぞれ違います

 

嗅覚過敏への対策方法2つ

味覚過敏への対策方法その1:マスクをする

マスク、風邪、咳、咳払い、くしゃみ

マスクをするだけでだいぶ匂いは抑えられますので、マスクは必需品!

夏場の暑い時期はマスクをつけていると蒸れるので

ハンカチで鼻を抑えるだけでも効果的。

 

不織布マスクの匂いがダメという人もいますが、布製のマスクだと匂いがマシです。

ハンドメイドが好きな人なら「てぬぐいでマスク」を作っても可愛いですね。

手拭いは通気性が良いので呼吸しやすいです。

 

 

味覚過敏への対策方法その2:自分の好きな匂いを常備する

アロマテラピー、癒し、リラックス、匂い、香り

苦手な匂いの上に、自分の好きな匂いで上書きしてごまかす方法です。

香水やアロマの精油はもちろん、ゴムの匂いだったり、鉛筆の匂いだったり

好きな匂いは人それぞれ。

 

私はタイガーバームの匂いが大好きなんですが、

日本で取り扱いがなくなってしまったので悲しい…

保健室や病院での独特の薬品の匂いは苦手なんですが、シップの匂いは大丈夫です。

湿布の匂いも好き嫌い別れますがね。

 

どんな匂いも嫌いだと言う人にはミニサイズの消臭スプレーがおすすめ。

生活臭が消えるだけでだいぶ違います。

 

触覚過敏への対策方法2つ

触覚過敏への対策方法その1:自分の好きな生地を把握する

シルク、正絹、布、生地、サテン

同じセーターでもウールは繊維が硬いので、

繊維が柔らかいカシミヤのほうが痛くなりにくいです。

 

ラメ入りの物は可愛いけど刺さる!痛い!!

ポリエステル混合も肌に刺激があるので、コットン100%だと無難です。

 

個人的にはシルク素材がオススメ。

ツルツルしているので肌触りが良いし、

パジャマや枕カバーをシルクにすると寝やすくなりますよ。

 

私は趣味で着物を着ていますが、

ポリエステルの着物でも中に着る襦袢は正絹(シルク)なので

洋服を着るより着物のほうがかゆくなりにくいです。

 

触覚過敏への対策方法その2:赤ちゃん用品を使う

ベビーパウダー、赤ちゃん用品

赤ちゃん用の洗剤や石鹸はデリケートな肌用に作られているので、とっても低刺激。

いくらマメに洗濯しても安物の洗剤だと、

タオルなどはゴワゴワして肌触りが悪くなるので触覚過敏持ちは

絶対、赤ちゃん用洗剤で洗ったほうが良いです。

 

家では「アラウ」シリーズを使ってます。

洗剤とか歯磨き粉とか、全て無添加のベビー用品使ってます。

 

あかね
あかね

大人がベビー用品使ってますが何か。

 


感覚過敏持ちから一言

誰でも多少感覚過敏は持ち合わせていると思いますが、

だいたい「神経質なだけ」と思われます。

 

対策を何もしていなかったら、自分が苦痛で嫌な思いをするだけです。

ありのままで生活出来るのは普通の人だけです。

 

感覚過敏は普通じゃないので、普通に生活出来るわけがない!!

 

無理して我慢するより、対策グッズを使う事でだいぶ生活がしやすくなりますので、

上手に生活の中に取り入れてみてください。

 

ASD(自閉症スペクトラム)の基礎知識

ADHD(注意欠陥多動性障害)の基礎知識

LD(学習障害)の基礎知識

 

error:Content is protected !!