発達障害者でも月に50万稼げた秘密とは?

詳細はこちら

シリコン耳栓を聴覚過敏が試してみた結果、まさかの失敗!

PR
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
感覚過敏
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

392人の購読者に加わりましょう

シリコン耳栓マックスピローを使ってみた

みれい
みれい

何これ?粘土??

あかね
あかね

シリコン耳栓っていう耳栓。

その名の通り、シリコンで出来た耳栓。

みれい
みれい

え~…耳に入れてみたけど

なんか気持ち悪いんだけど…

あかね
あかね

うん、触覚過敏持ちには

シリコン耳栓、アカンと思う。

 

聴覚過敏だけど触覚過敏だという

自分には駄目でした(;´Д`)

 

在宅時間が増えると困る、騒音問題

こんにちは。聴覚過敏の発達障害者、あかねこ(@akaneko222222)です

 

ちょっと騒音について愚痴を語りますので、さっさと

シリコン耳栓の話が見たい人はスキップしてください

 

コロナで自粛が増えているこのご時世、

在宅で仕事をしているという人も増えていると思います。

 

私はもともと、在宅で仕事をしていたので

自分自身が特に環境が変わった事はないのですが

 

周囲の環境が変わった

 

当然、周囲の人もリモートワークが増えたり

学校が休校になったから家にいる子供が増えたりして

 

う る さ く な っ た

 

ペット可能のオンボロアパートに住んでいるのですが

まぁ、いわゆる集合住宅です。

 

隣の部屋からは、大声で喋っている声が聞こえるし

上の階からはドスドス歩いている音が響いてくる。

 

もちろん、今までも声が聞こえてくることはあったし

上の人がうるさいなーと思う事は多かったのですが

コロナ情勢が始まってから、物凄く増えました。

 

きっと家にいる時間が増えたからだと思うのですが

旦那のほうが

旦那
旦那

上の人、うるさい!!ヾ(*`Д´*)ノ

と言い始めました。

 

旦那は特に聴覚過敏でも何でもない普通の人なのですが

上の階の人がとにかく朝から晩までドスドスドスドス

一日中歩き回っている足音が聞こえてくるのですが、

荷物を動かしたり物をドカン!と置いたり

 

とにかく毎日毎日うるさい!

 

私は早いと朝の4時頃に起床していますが、

朝の8時頃までは瞑想したりブログ書いたりして静かに過ごしています。

でも上の住民は、朝の4時からドスンバタンと音がしてます。

 

旦那いわく、夜の2時頃も物音してるって言ってました。

いったいいつ寝てるんだ??

当然、昼間もドカドカ音がしてます(今も音がしてます)

 

生活音といってしまえばそれまでなんですが、

聴覚過敏でも何でもない人がうるさいっていうくらいなので

よっぽどうるさいんじゃないでしょうか?

 

最初は私1人だけうるさいって言ってたのですが、コロナ情勢で

家にいる人が増えたからか、旦那までうるさいって言うようになりました。

 

さすがに2人ともうるさいっていうのは

明らかに騒音が酷いということなので、管理会社にクレーム入れました

 

管理会社が何もしてくれないようであれば、

住民に直接伝えようと思ってます。

こちらとしても変に物事を荒立てたくないのですが

騒音を出している自覚がないのであれば、本人に言うしかないでしょう。

 

家に居る事は大事です

が、静かに家にいるってこと、出来ないですか???

 

子供がいるから仕方ないのはわかりますが、防音クッションを敷いたり

スリッパをはかせるといった事は親が出来ますよね?

足音って自分が思っている以上に下の階に響きますよ。

 

テレビや映画を見る時にイヤフォンをしろとは言いませんが、

音量を少し小さくする事は出来ませんか?

ずーーーっと隣の部屋から音が漏れてきて困ってます。

 

 

多少の生活音は、我慢してます。

生活音は私だって出しているはずだし、集合住宅に住んでいるから

お互い様の部分はあります。

(うちは、今のところクレームを言われた事はありませんが)

 

 

家にいる事が増えたから、騒音で悩んでいる人は増えていると思います。

 

自分では音を出している意識はないと思います。

絶対、無意識で音を出しているはずです。

その歩いている音、テレビや動画を見ている音。

周囲からは騒音になっているかもしれません。

 

「家にいる」事は大事ですが

「家の中で騒いだり、大声出しても良い」わけではないです。

一軒家ならまだマシでしょうが、集合住宅ならなおさらです。

 

自分の生活行動が、周囲の住民に対しての騒音になっていないか

少し考えてみてもらえたら嬉しいです。

 

もちろん、こちらも何も対策をしていないわけではなくて

ちゃんと耳栓したり、音楽聴いたりして対策はしています。

子供の頃から酷い聴覚過敏持ちなので、常に騒音とは戦ってますよ!

 

聴覚過敏者が、シリコン耳栓を試してみた話

聴覚過敏の戦い、今回は最近話題になっている「シリコン耳栓」を買ってみました。

マックスピローという、シリコンで出来た耳栓。

固めの粘土みたいな素材です。


 

たまたま注文したショップでは2箱注文したら、

2個オマケがついてくるということだったので

白色とベージュを1箱ずつ買ってみたら、何故か白が2箱届きました…

ベージュが欲しかったのに…まあいいや…。

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

粘土のように手でこねて、自分の耳の穴に装着するタイプとなります。

使い続けていると硬くなってくるので

こねる事が出来なくなると、寿命です。

 

白色は少し透明感のある白で、ベージュはオレンジっぽい色なので

肌色としてはかなり濃い色です。

これはオマケでついてきた、2個。

写真では肌色ですが、実物はもう少し濃い色です

 

マックスピローのシリコン耳栓

ベージュはこんな感じの色です↓

あかね
あかね

ベージュが結構濃い色なので

ベージュと白色を混ぜたら

ちょうど良い中間色になるんじゃないか?

 

と思って、白色とベージュを半分ずつ割って、合わせてみました。

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

こねこね・・・

 

気持ち悪い物体が出来た( ゚Д゚)

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

真ん中が、ベージュと白を半分ずつ割ってこねた物体なのですが

相変わらずベージュが濃いです。

なのでベージュの量を減らして、再チャレンジ。

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

あんこを包むみたいに、ベージュを白色で包みます。

和菓子を作っている気分。

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

こねこね・・・

 

さっきよりはマシ・・・?

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

っていうかこねすぎると、硬くなるスピードが早まって

早々と使えなくなってしまいますので、あんまオススメはしません。

 

あかね
あかね

どうしても混ぜたい場合は

白8:肌色2くらいで混ぜると

日本人の肌色には良いと思います

 

白色を1個、入れてみた感じの大きさはこんな感じ。

耳の穴だけでなく、耳全体をふさぐ感じがします。

白色なので、明らかに目立ちます。

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

もともと、耳が大きい西洋人向けの商品なので1個が大きいのですが

1個を半分に割ってみたら、こんな感じ。

女性や子供であれば、半分で充分だと思います。

それでもやっぱり白色なので、目立つといえば目立ちます。

 

あかね
あかね

パッケージには割ったらダメと書いてますが

1個を半分に割って、両耳に使ってます

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

ベージュは、補聴器をつけている感じになります。

これは白とベージュを混ぜたオリジナル?カラーなので

だいぶ目立ちにくいとは思います。

 

マックスピローのシリコン耳栓

 

シリコン耳栓の音のシャットダウン効果は?

耳、みみ、聞こえない、聞こえにくい、耳を傾ける

スポンジ耳栓よりも、遮音性は高いかなと思います。

スポンジ耳栓は安全性を考えてか、人の声はわりと聞こえるものが多いのですが

シリコン耳栓は音という音をお構いなし!で全部シャットダウンするので

人の声も聞こえにくいです。

 

目覚ましの音も聞こえにくくなるので

朝起きれない人は、就寝時の使用はやめたほうが良いかも。

 

あかね
あかね

人の声も雑音も何もかも聞きたくない!

という人には良いと思います。

 

ちょっとお金を出せる!という場合は

デジタル耳栓のほうが良いと思います。

 

シリコン耳栓は耳が痛くなったりしない?

スポンジ耳栓は、どんなに耳が痛くならない!と謳っている商品を使用しても

耳が痛くなって駄目だったのですが

シリコン耳栓は耳が痛くなることがなかったです。

 

それもそのはず、スポンジ耳栓は弾力性があるので

「耳の中で膨張」しようとします。

当然、スポンジが耳穴を押し広げるので、時間が経過すればするほど

耳が痛くなってしまうのは当たり前。

 

あかね
あかね

シリコン耳栓は「穴をふさぐ」ものなので

穴の中で膨張するといったことはありません。

だから痛くなることは、まずありません。

 

 

シリコン耳栓は長時間つけていられる?

大声、悩む、頭を抱える、叫ぶ

耳が痛くないのであれば、長時間つけていられるかな?

と思ってたのですが、しばらくすると耳がかゆくなってしまってダメでした。

 

ああああああああ!!

かゆいかゆいかゆいかゆい!!!!!!!!

耳がかゆい!!!!

あかーーーーーーーーーーん!!!!

 

あかね
あかね

むずむずして、物凄くかゆくなったので

すぐに取ってしまいました

 

特にシリコンアレルギーとか

ラテックスアレルギーがあるわけでは

ないのですが…

 

シリコン耳栓の洗い方は?

手を洗う、風邪、手洗い

何回も繰り返し使っていると、どうしても汚れてくるので洗う必要があります。

シリコンなので水洗いが可能。

 

ハンドソープや石鹸などで洗ったり、ウエットティッシュで拭きとると

ある程度の粘着力が復活して汚れも落ちます。

 

あかね
あかね

水気が多いと雑菌が繁殖しやすいので

洗った後の乾燥はしっかりと!!

 

シリコン耳栓の寿命は?

お誘い、ナンパ

硬くなってきて粘着力がなくなってきたら寿命なのですが、

使用頻度によってもスピードが異なります。

だいたい1個で1~2か月持つようですが

さすがに数か月たつと見た目に汚くなるので

汚い耳栓を耳に装着するのが抵抗が出てくるかもしれません。

 

あかね
あかね

1か月毎日使う人もいれば、

数日で新しい物に変えるという人もいますので

変えるタイミングは、人それぞれ異なります。

 

 

シリコン耳栓を使ってみた感想は?

猫、ねこ、独り言、考え事、吹き出し、ひとりごと、ひとり言

結果的に、私には合いませんでした。

 

耳栓と違って耳が痛くならないのは良いのですが

装着感が気持ち悪いのと、かゆくなってダメでした。

 

聴覚過敏もなのですが、触覚過敏持ちでもあるので

肌に触れる物に対して物凄く敏感です。

 

あかね
あかね

シリコン耳栓のシリコンの感覚が、ダメでした。

「ぐにゃっ」としたものを耳に当てるので、

気持ち悪いんです…

 

触覚過敏の話はこちら。

 

ただ試してみる価値はあると思いますので

最初はお試しで1箱だけ買ってみても良いと思います。

私は2箱買ったので、未使用の1箱は緊急持ち出し袋に入れておきました。

 

案外、緊急時に持ち出す用の鞄の中に

耳栓を入れてる人って少ないんじゃないでしょうか?

お水や非常食を入れていても、耳栓を入れている事はないと思います。

 

非常時こそ、聴覚過敏者は耳栓がないと精神的にヤバくなるので

今すぐ、非常持ち出し袋の中に耳栓を入れておきましょう!

 

 

さいごに

お花、手のひら、受け入れる、受容

わりとシリコン耳栓は評判が良いと言われているのですが

触覚過敏を持っている発達障害者にはオススメ出来ません。

触覚過敏のない人であれば、

遮音性が高く耳も痛くなりにくいので、大丈夫だと思いますよ。

 

結局、私は今のところイヤフォンが一番マシです。

懲りずに次は、新しいノイズキャンセリングイヤフォンを買ってみました。

 

 

 

シリコン耳栓、オレンジもあるようです↓

error:Content is protected !!